終活のコレカラ 新着情報

  • 11月28日「三鷹市福祉Laboどんぐり山」に三鷹相談所がオープンします!
  • 11月27日墓じまいで補助金は貰える?受給方法や、軽減策を紹介をアップしました。
  • 11月26日二世帯住宅で税金対策!新築する際の注意点をアップしました。
  • 11月11日11月25日 三鷹市福祉Labo どんぐり山 オープニングイベント開催。
  • 11月10日選ぶポイントやシニア向け住宅の選択肢を徹底解説!をアップしました。
  • 11月9日墓じまいの求められている背景を解説をアップしました。
  • 11月8日墓じまいのいいタイミングは?その後の選択肢も解説をアップしました。
  • 11月7日墓じまい後に散骨する方法は?流れやメリット・デメリットをアップしました。
  • 11月6日老後の住宅リフォームは必要なのか?をアップしました。
  • 11月5日不動産の相続人がいない場合はどうする?をアップしました。

記事カテゴリ

老人ホーム紹介

身元保証

みまもり

法律支援

相続

遺言書

不動産

不用品処理

葬儀

遺品整理

お墓

ペット終活

更新日時:

高齢者向けのグループホームとは?入居条件とメリット・デメリットを解説!

認知症の方を自宅で介護するのはとても大変です。物忘れや迷惑行為など家族の心配は尽きず、精神的にも肉体的にも疲労してしまいます。
高齢者向けのグループホームの対象は認知症に絞られ、専門のケアを行っている施設のため、家族の負担を軽減し認知症の方が自分らしく生活できます。

ここでは、高齢者向けのグループホームの説明と、メリット、デメリット、入居の条件などについて説明します。認知症の方を介護しているご家族は参考にしてください。

終活のコレカラ 社会福祉主事

監修猪野 秀幸(いの ひでゆき)

介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。

おすすめ
杉並区の老人ホーム 中野区の老人ホーム 練馬区の老人ホーム

高齢者向けのグループホームとは

高齢者向けのグループホームとは、認知症の介護に絞られてた介護施設です。今まで生活をしてきた地域の中で、できるだけ長く生活するのを目的とする地域密着型のサービスに位置付けられています。

同じスペースで生活をしているのは5人から9人で、入居者が替わるのも頻繁ではなく馴染みのある人達との共同生活を行っています。環境が変わるとパニックになる認知症の方でも、安心して穏やかな日常を過ごすのに適した環境です。

料理、掃除、洗濯など自分のできる範囲でおこない、家事の分担や介護スタッフのサポートにより自分らしい生活を送ります。残された能力を活かしながら、認知症の進行に向き合うのも目的の一つです。

グループホームへの入居条件

グループホームへの入居の条件には、年齢、介護度、認知症の有無などがあります。下記に解説しますのでご確認ください。

65歳以上の高齢者

原則として65歳以上の高齢者となりますが、65歳未満でも若年性認知症や初老期認知症と診断された方は対象となります。

要支援2~要介護5の認定を受けている

要支援1は、部分的にサポートが必要だが介護予防サービスの利用で改善が見込まれる状態なので、対象になりません。

医師の診察により認知症の診断書がある

認知症の診断は、症状や状態など本人と家族から聞き取りをし、医師により身体状態の診察が行われます。血液検査、画像検査、神経心理検査を経て認知症と診断されますが、入居には診断書が必須です。

共同生活に支障がない

他の人を受け入れない、トラブルになる、暴言、暴力、盗難癖があるなど共同生活に向かない方は、認知症の症状でも入居を拒否される場合があります。

グループホームと同じ地域に住民票がある

慣れた地域で生活を続けるのを目的としている地域密着型のサービスなので、グループホームが所在している地域に住民票があるのが必須条件です。

グループホームのメリット

グループホームの数あるメリットの中から、3つ挙げるので参考にしてください。

認知症の進行の緩和

共同生活をする中で認知症を緩和することも目的の一つです。

何もせずお世話されているだけでは、ただ認知症の進行を待つだけになってしまいます。グループホームでは共同生活をしながら、介護スタッフのサポートを受けできる範囲で家事をするのが日常です。自分の能力を活かした行動をすると、自信や張り合いが持て認知症の進行が穏やかになる可能性があるのです。

認知症ケアの知識やスキルが豊富

認知症の方を対象としているグループホームの介護スタッフは、認知症ケアの経験が多くあり知識やスキルも豊富です。認知症を理解した上で、日常生活はもちろん状態にあった精神的なサポートもしてくれます。また、専門の介護スタッフが24時間見守ってくれるので安心です。

少人数でアットホームな環境で生活できる

少人数での共同生活を送っているグループホームでは、家事などを分担してアットホームな環境で生活できます。

認知症の方にとって大勢の中で生活するのはストレスになります。いつも同じ入居者や介護スタッフと、毎日顔を合わせるので良い関係を築きやすい環境です。顔なじみになった入居者同士で支え合いながら、家庭的な雰囲気の中で穏やかな生活を過ごせます。また、個室なのでプライベートな空間を確保できるのもポイントです。

グループホームのデメリット

グループホームを選ぶのに、メリットだけでなくデメリットの確認も大切になります。ここではデメリットについて説明するので参考にしてください。

希望通りに入居できない場合もある

認知症を専門とする性質上、入居できる人数が限られており希望してもすぐに入居できるとは限りません。満床のため空きがなく入居までに時間がかかる場合もあります。認知症の高齢者は年々増え続けており、さらに入居しづらくなっているのが現状です。

状態により退去になる場合がある

状態の変化により、共同生活を送れなくなると退去の対象になるケースがあります。

暴力や暴言により自身や他人を傷つけてしまう、入居者に迷惑をかけてしまうなど共同生活に支障がでると退去の対象になりうるのです。さらに、身体的機能の低下し自立した生活を送れなくなったり、病状の悪化などでグループホームによっては退去となる場合もあります。

医療の対応に限界がある

高齢者向けグループホームには医療スタッフの配置義務がないため、医療に対しての対応に限界があるのが現実です。経管栄養、インシュリン注射、点滴など日常的に医療ケアが必要になると対応しきれず、医療の対応ができる施設への転居が必要になります。

グループホームの居室様式は?

高齢者グループホームの居室様式は2つです。共同生活を行う「ユニット型」と一人暮らしをする「サテライト型」になり、「ユニット型」を取り入れている高齢者向けグループホームの方が多く見られます。

共同生活のユニット型の特徴

ユニット型は限られた入居者が共同生活を行い、多くの高齢者向けグループホームで取り入れられている居室様式です。

ユニットとは、居室と共有スペースで成り立つ生活スペースを示しています。1つのユニット定員は5人から9人です。1つの施設では上限が3つのユニットまでと決められているので、最大で27人が入居できる計算になります。

一人暮らしのサテライト型の特徴

一人の暮らしを目的としているのがサテライト型の高齢者向けグループホームです。

一人暮らしに不安があり、サポートしてほしいけど共同生活は得意ではない方に向いています。機能訓練やイベントに参加したり食事を摂ったりなどは本体住居である「ユニット型」でサポートを受け、近くにあるサテライト型住居で一人暮らしをするような形態です。常に介護スタッフの見守りはありませんが、困ったことがあればいつでも対応してくれます。

グループホーム を選ぶ際のポイント

自分らしく生活するためには施設の選択が重要になります。ここでは、希望に沿ったグループホームを選ぶ際のポイントを紹介するので参考にしてください。

入居費用は払えるか金額か

グループホームに入居すると初期費用と月額費用が必要になり、無理なく支払いができる金額なのかが重要です。
初期費用は不動産賃貸での敷金になり、月額費用は家賃に食費や光熱費などの生活費用が入ってきます。入居は長期期間になるのを踏まえて、資産や今後の収入、介護度が上がり利用料金が高くなるなどを考慮した資金計画を立てるといいでしょう。

施設ごとに料金プランが異なります。複数を比較し資金計画に合った施設を探しましょう。

医療体制の把握

入居後、年を重ねるごとに医療ケアが必要になる可能性は増していきます。特に持病がある方などは、どのような医療体制になっているのか把握しておくのは重要です。

医療スタッフの配置義務がないグループホームでは、施設ごとに医療体制が違います。対応できない状態になると、退去を余儀なくされる場合もあるのでしっかりと確認しましょう。

見学や体験入居をしてみる

事前にグループホームを見学したり体験入居すると、実態が見えグループホームを選びやすくなります。


実際の様子は資料やホームページだけではわかりません。入居者が落ち着いて安定した日常生活を過ごせているか、自分に合った雰囲気なのか見るといいでしょう。また、介護スタッフの体制は整っているか対応はどうか、居住スペースの状態や設備なども確認する必要があります。

グループホームに入居までのプロセス

グループホームに入居するまでの一般的なプロセスをご紹介します。

①面談、施設見学、体験入居
②入居申し込み(入居希望しているグループホームに直接申し込む)
③必要書類の提出(住民票、認知症診断書、健康診断書、所得証明書など)
④書類判定したのち入居決定
⑤入居契約
⑥入居準備(待機期間が必要な場合もある)
⑦入居

書類を提出してから入居までに介護度が変わることもあります。変更があったら早めに報告しましょう。

まとめ

認知症を専門としている高齢者向けのグループホームについて、入居条件、メリット、デメリットなどをまとめて詳しく解説してきました。

高齢者向けのグループホームは、認知症の方がアットホームな環境で共同生活を送る地域密着型のサービスです。介護スタッフのサポートのもと、顔なじみになった少人数の入居者が家事などを分担し、自分らしい自立した生活を営んでいます。

認知症の高齢者に特化した施設なので専門のケアが受けられ、認知症の方にはもちろん家族にとっても安心できる環境です。

高齢化が進み認知症の方が増えている現代では需要が高まっています。満床ですぐには入居できない場合もあるので、早めに検討し準備を進めるといいでしょう。

終活のコレカラ 社会福祉主事

監修猪野 秀幸(いの ひでゆき)

介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

相談件数件3,600件以上、登録会員様2,354名

相談・紹介料無料、現地への同行サポート

0120-808-651

通話
無料

Copyright © 終活のコレカラ All Rights Reserved.