更新日時:
高齢者向けのグループホームとは?入居条件とメリット・デメリットを解説!
認知症の方を自宅で介護するのはとても大変です。物忘れや迷惑行為など家族の心配は尽きず、精神的にも肉体的にも疲労してしまいます。
高齢者向けのグループホームの対象は認知症に絞られ、専門のケアを行っている施設のため、家族の負担を軽減し認知症の方が自分らしく生活できます。
ここでは、高齢者向けのグループホームの説明と、メリット、デメリット、入居の条件などについて説明します。認知症の方を介護しているご家族は参考にしてください。
終活のコレカラ 社会福祉主事
介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。
高齢者向けのグループホームとは
高齢者向けのグループホームとは、認知症の介護に絞られてた介護施設です。今まで生活をしてきた地域の中で、できるだけ長く生活するのを目的とする地域密着型のサービスに位置付けられています。
同じスペースで生活をしているのは5人から9人で、入居者が替わるのも頻繁ではなく馴染みのある人達との共同生活を行っています。環境が変わるとパニックになる認知症の方でも、安心して穏やかな日常を過ごすのに適した環境です。
料理、掃除、洗濯など自分のできる範囲でおこない、家事の分担や介護スタッフのサポートにより自分らしい生活を送ります。残された能力を活かしながら、認知症の進行に向き合うのも目的の一つです。
グループホームへの入居条件
グループホームへの入居の条件には、年齢、介護度、認知症の有無などがあります。下記に解説しますのでご確認ください。
65歳以上の高齢者
原則として65歳以上の高齢者となりますが、65歳未満でも若年性認知症や初老期認知症と診断された方は対象となります。
要支援2~要介護5の認定を受けている
要支援1は、部分的にサポートが必要だが介護予防サービスの利用で改善が見込まれる状態なので、対象になりません。
医師の診察により認知症の診断書がある
認知症の診断は、症状や状態など本人と家族から聞き取りをし、医師により身体状態の診察が行われます。血液検査、画像検査、神経心理検査を経て認知症と診断されますが、入居には診断書が必須です。
共同生活に支障がない
他の人を受け入れない、トラブルになる、暴言、暴力、盗難癖があるなど共同生活に向かない方は、認知症の症状でも入居を拒否される場合があります。
グループホームと同じ地域に住民票がある
慣れた地域で生活を続けるのを目的としている地域密着型のサービスなので、グループホームが所在している地域に住民票があるのが必須条件です。
グループホームのメリット
グループホームの数あるメリットの中から、3つ挙げるので参考にしてください。
認知症の進行の緩和
共同生活をする中で認知症を緩和することも目的の一つです。
何もせずお世話されているだけでは、ただ認知症の進行を待つだけになってしまいます。グループホームでは共同生活をしながら、介護スタッフのサポートを受けできる範囲で家事をするのが日常です。自分の能力を活かした行動をすると、自信や張り合いが持て認知症の進行が穏やかになる可能性があるのです。
認知症ケアの知識やスキルが豊富
認知症の方を対象としているグループホームの介護スタッフは、認知症ケアの経験が多くあり知識やスキルも豊富です。認知症を理解した上で、日常生活はもちろん状態にあった精神的なサポートもしてくれます。また、専門の介護スタッフが24時間見守ってくれるので安心です。
少人数でアットホームな環境で生活できる
少人数での共同生活を送っているグループホームでは、家事などを分担してアットホームな環境で生活できます。
認知症の方にとって大勢の中で生活するのはストレスになります。いつも同じ入居者や介護スタッフと、毎日顔を合わせるので良い関係を築きやすい環境です。顔なじみになった入居者同士で支え合いながら、家庭的な雰囲気の中で穏やかな生活を過ごせます。また、個室なのでプライベートな空間を確保できるのもポイントです。
グループホームのデメリット
グループホームを選ぶのに、メリットだけでなくデメリットの確認も大切になります。ここではデメリットについて説明するので参考にしてください。
希望通りに入居できない場合もある
認知症を専門とする性質上、入居できる人数が限られており希望してもすぐに入居できるとは限りません。満床のため空きがなく入居までに時間がかかる場合もあります。認知症の高齢者は年々増え続けており、さらに入居しづらくなっているのが現状です。
状態により退去になる場合がある
状態の変化により、共同生活を送れなくなると退去の対象になるケースがあります。
暴力や暴言により自身や他人を傷つけてしまう、入居者に迷惑をかけてしまうなど共同生活に支障がでると退去の対象になりうるのです。さらに、身体的機能の低下し自立した生活を送れなくなったり、病状の悪化などでグループホームによっては退去となる場合もあります。
医療の対応に限界がある
高齢者向けグループホームには医療スタッフの配置義務がないため、医療に対しての対応に限界があるのが現実です。経管栄養、インシュリン注射、点滴など日常的に医療ケアが必要になると対応しきれず、医療の対応ができる施設への転居が必要になります。
グループホームの居室様式は?
高齢者グループホームの居室様式は2つです。共同生活を行う「ユニット型」と一人暮らしをする「サテライト型」になり、「ユニット型」を取り入れている高齢者向けグループホームの方が多く見られます。
共同生活のユニット型の特徴
ユニット型は限られた入居者が共同生活を行い、多くの高齢者向けグループホームで取り入れられている居室様式です。
ユニットとは、居室と共有スペースで成り立つ生活スペースを示しています。1つのユニット定員は5人から9人です。1つの施設では上限が3つのユニットまでと決められているので、最大で27人が入居できる計算になります。
一人暮らしのサテライト型の特徴
一人の暮らしを目的としているのがサテライト型の高齢者向けグループホームです。
一人暮らしに不安があり、サポートしてほしいけど共同生活は得意ではない方に向いています。機能訓練やイベントに参加したり食事を摂ったりなどは本体住居である「ユニット型」でサポートを受け、近くにあるサテライト型住居で一人暮らしをするような形態です。常に介護スタッフの見守りはありませんが、困ったことがあればいつでも対応してくれます。
グループホーム を選ぶ際のポイント
自分らしく生活するためには施設の選択が重要になります。ここでは、希望に沿ったグループホームを選ぶ際のポイントを紹介するので参考にしてください。
入居費用は払えるか金額か
グループホームに入居すると初期費用と月額費用が必要になり、無理なく支払いができる金額なのかが重要です。
初期費用は不動産賃貸での敷金になり、月額費用は家賃に食費や光熱費などの生活費用が入ってきます。入居は長期期間になるのを踏まえて、資産や今後の収入、介護度が上がり利用料金が高くなるなどを考慮した資金計画を立てるといいでしょう。
施設ごとに料金プランが異なります。複数を比較し資金計画に合った施設を探しましょう。
医療体制の把握
入居後、年を重ねるごとに医療ケアが必要になる可能性は増していきます。特に持病がある方などは、どのような医療体制になっているのか把握しておくのは重要です。
医療スタッフの配置義務がないグループホームでは、施設ごとに医療体制が違います。対応できない状態になると、退去を余儀なくされる場合もあるのでしっかりと確認しましょう。
見学や体験入居をしてみる
事前にグループホームを見学したり体験入居すると、実態が見えグループホームを選びやすくなります。
実際の様子は資料やホームページだけではわかりません。入居者が落ち着いて安定した日常生活を過ごせているか、自分に合った雰囲気なのか見るといいでしょう。また、介護スタッフの体制は整っているか対応はどうか、居住スペースの状態や設備なども確認する必要があります。
グループホームに入居までのプロセス
グループホームに入居するまでの一般的なプロセスをご紹介します。
①面談、施設見学、体験入居
②入居申し込み(入居希望しているグループホームに直接申し込む)
③必要書類の提出(住民票、認知症診断書、健康診断書、所得証明書など)
④書類判定したのち入居決定
⑤入居契約
⑥入居準備(待機期間が必要な場合もある)
⑦入居
書類を提出してから入居までに介護度が変わることもあります。変更があったら早めに報告しましょう。
まとめ
認知症を専門としている高齢者向けのグループホームについて、入居条件、メリット、デメリットなどをまとめて詳しく解説してきました。
高齢者向けのグループホームは、認知症の方がアットホームな環境で共同生活を送る地域密着型のサービスです。介護スタッフのサポートのもと、顔なじみになった少人数の入居者が家事などを分担し、自分らしい自立した生活を営んでいます。
認知症の高齢者に特化した施設なので専門のケアが受けられ、認知症の方にはもちろん家族にとっても安心できる環境です。
高齢化が進み認知症の方が増えている現代では需要が高まっています。満床ですぐには入居できない場合もあるので、早めに検討し準備を進めるといいでしょう。
終活のコレカラ 社会福祉主事
介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。
10月新規OPEN!「イリーゼ明大前」
相談員の井坂です♪ 今回は、今秋10月杉並区和泉に新規オープンする「イリーゼ明大...続きを見る
10月新規OPEN第2弾!「ドーミー杉並...
相談員の井坂です♪ 今回は、2023年10月開設予定の施設ご紹介第2弾として杉並...続きを見る
10月新規OPEN!「ライブラリ久我山」
相談員の井坂です♪ 今回は2023年10月杉並区宮前に開設予定の介護付き有料老人ホー...続きを見る
老人ホームと介護施設の違いを学ぼう!選ぶ...
老人ホームと介護施設、違いがわからずお困りではありませんか? 高齢者が生活する施設は...続きを見る
要支援とは?認定基準や要介護との違いを解...
介護保険サービスを受けるためには、要支援や要介護認定を受けなければならないことをご存知...続きを見る
老人施設選びは慎重に!介護付き老人ホーム...
「老人ホーム」と呼ばれている老人施設であれば、どこでも同じようなサービスを受けられると...続きを見る
老人ホーム入居の住所変更に伴う世帯分離に...
親が老人ホームへ入居する際に、各種手続きについて不明点が多いことが予想されます。 老...続きを見る
老人ホームの入居費用と介護保険の適用範囲...
老人ホームへの入居を本格的に考え始めると、様々な疑問や不安が生まれてきますよね。 特...続きを見る
有料老人ホームと特養の違いは?希望に合う...
介護施設への入居を検討したときに、有料老人ホームと特養の違いが分からず同じだと捉えてし...続きを見る
要介護の概要とは?区分別のサービス内容、...
高齢になるにつれ、終活への不安を抱える方もいるのではないでしょうか。また、介護が必要に...続きを見る
サービス付き高齢者住宅とは?他の施設と...
高齢者向けの住居として、「サービス付き高齢者向け住宅」というものがあります。 高齢者...続きを見る
ナーシングホームと老人ホームて何が違う?
2ヶ月前、高齢の母が階段で踏み外し、骨折をしました。 私も、仕事を一旦、休職して母の...続きを見る
元気なうちから考えたい。 老人ホームは何...
子供も巣立って、ふと自分の将来を考えた時、家族の負担になりたくない、現時点では介護は必...続きを見る
老人ホームに入れる費用がありません。
父が認知症で5年ほど家で介護をしています。正直施設に入れたいのですが、そんなお金ありま...続きを見る
どうやって老人ホームを選べばいいのですか...
最近、家の階段の昇り降りが辛くなってきたことを感じております。将来のことを考慮し、また...続きを見る
老人ホームとグループホームどちらを選ぶべ...
終活を意識する年齢になると、誰しも避けて通れないのが介護施設の問題ではないでしょうか。...続きを見る
老人ホームの費用が払えない!もしものとき...
この記事は「もし老人ホームの費用が払えなくなったらどうしよう…」と不安を抱えている方、...続きを見る
親が老人ホームに入るとき家は売却?空き家...
私の父が最近、老人ホームに入ることになりました。彼の健康状態が急速に悪化し、我々家族は...続きを見る
一人暮らしの母が心配です。自宅近くで通え...
一人暮らしの母が心配で、彼女のために自宅近くで通える高齢者向けの施設を探しています。ど...続きを見る
老人ホームに入るときの補助金とかってあり...
母を老人ホームに入れたいと考えているのですが、調べたら費用がべらぼうで正直苦しいです。...続きを見る
デイサービスと老人ホームの違いまとめ!選...
デイサービスと老人ホームの大きな違いは、生活の場です。デイサービスは自宅、老人ホームは...続きを見る
老人ホームでは身元引受人が必要?ポイント...
自分の健康状態が悪くなってきたり、体が思うように動かず生活が満足にできなかったりする場...続きを見る
老人ホームでショートステイするときに必要...
老人ホームのショートステイは泊まりでの利用になるため、持ち物が多くなります。ショートス...続きを見る
老人ホームに夫婦で入居はできる?夫婦で入...
高齢夫婦だけでの自宅暮らしは何かと不安がつきものです。そんなとき夫婦で一緒に老人ホーム...続きを見る
老人ホーム入居に必要な物と持ち込めない物...
老人ホームに入居が決まると、色々な持ち物の準備が必要になります。 実際に入居の準備を...続きを見る
老人ホームの民間施設と公的施設との違い
老人ホームを選択するときは、遅かれ早かれ誰にでもやってきます。 ですが、老人ホームの...続きを見る
老人ホームへ引っ越しするときの流れやポイ...
老人ホームへの引っ越しは、施設での生活をスタートさせるための大切なイベントです。この記...続きを見る
軽費老人ホームとは?安価で入居可能な人気...
終活などで老人ホームを探していると、軽費老人ホームという言葉をよく目にするようになりま...続きを見る
介護付き有料老人ホームとは?探し方から入...
介護は必要ないが将来的に不安な思いや、介護が必要な状態なのでサービスが充実している施設...続きを見る
ナーシングホームってなに?老人ホームとの...
介護が必要な身内や自身に関して検討する際に、ナーシングホームという言葉は聞き慣れない方...続きを見る
生活保護でも老人ホームに入れます!入居で...
生活保護を受けている人には、頼れる親族がいないことが多いです。若い人でも老人ホームに入...続きを見る
シニア向け分譲マンションとは?知っておき...
老後の生活に不安はあるけど、施設に入ると自由な生活が送れないと考える高齢者の方も多くい...続きを見る
一人で暮らしたい人にとって住宅型有料老人...
自らの将来と家族のことを考え老人ホームを探す人、一人暮らしに不安があるため老人ホームを...続きを見る
介護医療院とは?入居の条件や選び方のポイ...
介護医療院とは、医療と介護の両方のサービスが受けられる公的な介護施設です。たんの吸引や...続きを見る
老人ホームの一日の流れとは?起床から時間...
老人ホームへの入居を検討する際に、実際の生活はどのような流れになるのか気になる方が多い...続きを見る
老人ホームに必要な費用は?入居のための資...
老人ホームへの入居を検討しようとするとき、まずは費用のことが知りたいという方が多いので...続きを見る
特別養護老人ホームとは?老健との違いやメ...
自宅での介護が難しくなった際、特別養護老人ホームへの入居を検討される方は多くいらっしゃ...続きを見る
老人ホームの見学ポイント|後悔のない老人...
老人ホームの受け入れ条件や介護サービスの内容は施設により様々です。 「見学時に何を確...続きを見る
介護老人保健施設の費用相場や入居条件をわ...
「介護老人保健施設」と聞いても、どのような施設かわからない方も多いのではないでしょうか...続きを見る
健康型有料老人ホームとは?特徴や費用につ...
高齢者と呼ばれる世代になってからも20年、30年と日常生活を送ることを考えた時、多くの...続きを見る
ザ プレミアムレジデンス シニアの杜 白...
相談員の井坂です♪ 普段は当社団の地元である杉並区の介護施設に伺うことが多いので...続きを見る
4/15(土)「施設紹介相談会」を開催し...
相談員の井坂です♪ 4月になり、新生活を始められた方も多くいらっしゃるかと思いま...続きを見る
老人ホーム入りたくないという家族を説得す...
自宅での介護が難しくなった場合、家族に老人ホームへ入居してもらう選択肢もあります。しか...続きを見る
老人ホームの種類と選びかたを解説
老人ホームにはいくつもの種類があって、介護業界で働いている人でさえ、すべてを把握するの...続きを見る
老人ホームの入居費用に補助金は使える?費...
「老人ホームの入居費用はいくらかかるのだろう?」 「年金だけじゃ不安だけど、使える補...続きを見る
認知症だと老人ホームに入れない?最適な老...
認知症だと老人ホームに入れないのでしょうか。 介護されているご家族の負担が大きくなっ...続きを見る
老人ホームへ入居するとき住民票は移すべき...
老人ホームへ入居する際に住民票を移すべきなのか?悩まれる方もいらっしゃるでしょう。 ...続きを見る
老人ホームの入居費用に補助金は使える?費...
「老人ホームの入居費用はいくらかかるのだろう?」 「年金だけじゃ不安だけど、使える補...続きを見る
癒しの新井薬師
相談員の井坂です♪ 3月28日(火)、中野区の介護付き有料老人ホーム「癒しの新井...続きを見る
家を売却して老人ホームに入居したら親の住...
父が80を超えて、独り身のためいま住んでいるマンションを売却して、わたしの近くの老人ホ...続きを見る
要支援状態ってどういう状況ですか?
今度結婚式をやるのですが、叔母が要支援状態という話を母から聞きました。 結婚式に...続きを見る
認知症の家族を介護する際に受けられる支援...
もし家族が認知症になってしまったら……。あまり考えたくないことですが、人生100年時代...続きを見る
老人ホームに入りたいけど身元保証人がいな...
ほとんどの老人ホームの入居には、身元保証人が必要であることはご存知でしょうか? ...続きを見る
コンシェール徳丸
相談員の井坂です♪ 本日は2月22日、猫の日ですね! そこで今回は、猫や犬...続きを見る
老人ホームへの入居時、持ち家はどうする?...
親が老人ホームに入居するとき、持ち家をどうするかで悩まれる方は多いのではないでしょうか...続きを見る
チャームスイート荻窪
相談員の井坂です♪ 1月31日、杉並区荻窪の介護付有料老人ホーム「チャームスイー...続きを見る
施設見学同行「みつばメゾン大宮南中丸」
相談員の井坂です♪ 1/12(木)、ご家族が施設入居をご検討中の方の施設見学に同...続きを見る
チャームスイート高円寺
相談員の井坂です♪ 12月14日、杉並区高円寺北の介護付有料老人ホーム「チャーム...続きを見る