更新日時:
有料老人ホームと特養の違いは?希望に合う施設を選ぶポイントをご紹介
介護施設への入居を検討したときに、有料老人ホームと特養の違いが分からず同じだと捉えてしまうかもしれません。
しかし実際には有料老人ホームと特養には違いがあるため、必ずしも希望する施設に入居できるといえないのが現実です。
そこでこの記事では、有料老人ホームと特養の違いをご紹介していきます。
自分の希望に合う施設選びの参考になさってください。
終活のコレカラ 社会福祉主事
介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。
有料老人ホームと特養の違いとは?
有料老人ホームは営利目的の施設になりますが、特養は福祉が目的の公的施設という違いがあります。
・有料老人ホーム=主に民間企業が運営(営利目的)
・特養=社会福祉法人や地方自治体が運営(福祉目的)
このように運営元が違うというのが、1番大きな違いだといえます。
そして特養は福祉が目的の施設という一面があるため、施設によって受けられる介護サービスに違いが生じることはありません。
しかし有料老人ホームの場合には営利目的での運営になるため、他の施設との差別化を図るために工夫をしています。
特養とは何か
特養とは、日常的に介護が必要な人達に対して介護サービスを提供する施設になります。
特徴・サービス
どこの特養を利用しても、受けられる介護サービスに違いはありません。
入居者の介護度に応じたサービスを提供するように法令で定められています。
日常生活において必要となる入浴・排泄・食事・日常生活の介助・機能訓練・健康管理・療養上必要な介護などのサービスを受けることができます。
また医師や看護師といった医療行為を行えるスタッフが、施設に最低1人は在中しています。
医師が1人以上・看護師は入居者の人数や施設の規模に応じた人数を配置するように定められているためです。
入居条件
福祉目的という一面があるため、特定の条件を満たした人しか入居することができません。
・65歳以上で要介護3~5の認定を受けている
・常に介護が必要な状態であり、自宅での介護が難しい場合
・要介護3以上で特定疾病と認められている40歳~64歳までの人
このような条件設定が設けられており、当てはまる人のみが入居できます。
特養のメリット
基本的に要介護3以上でなければ入居できませんが、福祉目的の施設ならではのメリットがあります。
低料金で入居できる
入居者の金銭的負担が少ないというメリットがあります。
入居一時金を納める必要がないだけでなく、入居者の所得に応じて負担軽減制度などを利用することもできるため、低料金での入居も可能です。
最期まで過ごせる
基本的には施設で最期を迎えることができます。
介護度が上がったという理由で転居を求められたり、認知症が進んでも転居を促されることはありません。
また、仮に寝たきりの状態になった場合でも介護サービスを受けることができるため、終の住処として選ぶ人も多いです。
医療行為が受けられる
医師や看護師の在中が義務づけられているため、医療行為を受けられるのはメリットといえます。
病気を患った場合でもすぐに診察を受けることができ、適切な処置を施してもらうことができます。
特養のデメリット
日常的に介護が必要な人しか入居できないという点以外にも、特養にはデメリットが存在していますので注意してください。
入居できるまでの期間が長い
要介護3以上の認定を受けていても、実際に入居できるまでの待ち期間が長くなってしまいます。
公的施設であるため、緊急性の高い人達を優先的に入居させる傾向があるのです。
つまり同じ介護度の人であっても、緊急性の高い人が優先になり、優先度が低ければ待たなければいけないのが現状になります。
医療行為が限定される
医師や看護師などの医療従事者は在中していますが、受けられる医療行為には限界があります。
簡単な処置や診察はできても、専門的な部分や難しい処置まではできません。
また常駐する義務はないため、時間帯によっては医師や看護師が不在という場合もあります。
相部屋になることが多い
施設によっては、2~4人で1部屋を利用することもあります。
完全に独立した個室がある施設もありますが、基本的には相部屋になることが多いです。
有料老人ホームとは何か
有料老人ホームとは、自分が必要とするサービスを受けつつ生活をする施設になります。
特徴・サービス
・自分に合う施設に出会える
他の施設との差別化をするために工夫している場合が多いため、複数の中から自分に合う施設を見つけることができます。
・病院との連携に力を入れている施設
・リハビリに力を入れている施設
・イベント事に力を入れている施設
このような施設ごとの違いがあるため、自分に向いている施設・合っている施設を選ぶことができます。
・状態に応じたサービスを受けられる
複数のタイプが存在するため、自分の状態に応じたサービスを受けることができます。
・介護付き=日常的に介護や介助が必要な人向け
・住宅型=一部のみ介護や介助が必要な人向け
・健康型=介護や介助がなくても日常生活を送れる人向け
主に上記のようなタイプに分類されており、必要なサービスを提供している施設を選んで利用することができます。
入居条件
基本的に65歳以上の人であれば、誰でも入居することができます。
自立~要支援そして要介護認定を受けている人まで、幅広い人達を受け入れる施設のため、厳しい入居条件はありません。
有料老人ホームのメリット
有料老人ホームならではのメリットをご紹介していきますので、入居する施設選びの参考になさってください。
即入居ができる場合もある
施設の空き具合にもよりますが、空きさえあれば即入居することも夢ではありません。
緊急性の高さなどはあまり関係ないため、申し込んだ順番で入居ができます。
プライベートな空間を確保できる
基本的に個室になっているため、自分だけの空間を確保することができます。
専用の個室であればプライバシーを守ることもでき、老人ホームに入居しているという感覚も薄く気楽に過ごすことができます。
自分らしく過ごせる
入居者の求めるサービスを提供してくれるため、自分らしく過ごせるというメリットがあります。
リハビリなどの時間以外は好きなように過ごせる施設もありますから、他の入居者と歓談したりすることもできます。
有料老人ホームのデメリット
介護度などに関係なく入居できる施設ですが、デメリットも存在するため、入居する際には注意してください。
費用の負担が高額になる場合がある
入居する際には高額の費用負担をしなければいけない場合もあります。
民間企業が運営しているため、入居一時金が無料の施設もあれば、高額が設定されている施設もあるので確認は必須です。
営利目的での施設になっていますから、費用の負担が生じるのは仕方ない部分かもしれません。
転居を求められる場合もある
介護度が重くなったり認知症が進んでしまうと、転居を求められる場合もあります。
看取り介護が増えている傾向はありますが、看取りに対応している施設ばかりではないのが現実です。
有料老人ホームと特養の共通点
高齢者の受け入れを専門にしており、必要な介護を受けれるというのは一緒です。
運営目的は違いますが、介護を必要とする人達に介護サービスを提供する点では変わりません。
またそれ以外にも、2つの施設には共通している部分があります。
入居者と介護スタッフの比率
どちらの施設でも、入居者と介護スタッフの比率は変わりません。
入居者と介護スタッフの比率は3:1以上と定められているため、介護スタッフがいないから介護を受けられないという心配は不要です。
24時間いつでも介護サービスを受けられる
医療従事者は不在の場合もありますが、介護スタッフはどちらの施設も24時間常駐しています。
時間帯によってスタッフの人数に増減がある施設はありますが、介護スタッフが不在の時間はありません。
たとえ深夜の時間帯や早朝の時間帯であっても、いつでも介護サービスを受けることが可能です。
選ぶ際のポイント
入居する施設を選ぶ際にはいくつかポイントがあるため、自分が納得できる施設を選ぶようにしてください。
・費用面
・入居までの期間
・介護度や状況
・看取りに対応しているかどうか
これらのポイントの全てにおいて、自分に合っている施設や無理のない施設を選ぶことが大切だといえます。
また、終の住処として考えている場合には、看取りに対応している施設であることは重要かもしれません。
まとめ
高齢者向けの施設である有料老人ホームと特養ですが、施設には違いがあるため、時には入居を断られることもあります。
特養の場合には、基本的に要介護3以上の人でなければ入居できません。
しかし有料老人ホームの場合には、介護の必要がない人達でも入居できる施設もあり、自分の状態を基準に選ぶこともできます。
後悔をしないためにも、自分の現状や金銭的な負担なども踏まえたうえで、入居する施設を選んでください。
終活のコレカラ 社会福祉主事
介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。
10月新規OPEN!「イリーゼ明大前」
相談員の井坂です♪ 今回は、今秋10月杉並区和泉に新規オープンする「イリーゼ明大...続きを見る
10月新規OPEN第2弾!「ドーミー杉並...
相談員の井坂です♪ 今回は、2023年10月開設予定の施設ご紹介第2弾として杉並...続きを見る
10月新規OPEN!「ライブラリ久我山」
相談員の井坂です♪ 今回は2023年10月杉並区宮前に開設予定の介護付き有料老人ホー...続きを見る
老人ホームと介護施設の違いを学ぼう!選ぶ...
老人ホームと介護施設、違いがわからずお困りではありませんか? 高齢者が生活する施設は...続きを見る
要支援とは?認定基準や要介護との違いを解...
介護保険サービスを受けるためには、要支援や要介護認定を受けなければならないことをご存知...続きを見る
老人施設選びは慎重に!介護付き老人ホーム...
「老人ホーム」と呼ばれている老人施設であれば、どこでも同じようなサービスを受けられると...続きを見る
老人ホーム入居の住所変更に伴う世帯分離に...
親が老人ホームへ入居する際に、各種手続きについて不明点が多いことが予想されます。 老...続きを見る
老人ホームの入居費用と介護保険の適用範囲...
老人ホームへの入居を本格的に考え始めると、様々な疑問や不安が生まれてきますよね。 特...続きを見る
要介護の概要とは?区分別のサービス内容、...
高齢になるにつれ、終活への不安を抱える方もいるのではないでしょうか。また、介護が必要に...続きを見る
サービス付き高齢者住宅とは?他の施設と...
高齢者向けの住居として、「サービス付き高齢者向け住宅」というものがあります。 高齢者...続きを見る
ナーシングホームと老人ホームて何が違う?
2ヶ月前、高齢の母が階段で踏み外し、骨折をしました。 私も、仕事を一旦、休職して母の...続きを見る
元気なうちから考えたい。 老人ホームは何...
子供も巣立って、ふと自分の将来を考えた時、家族の負担になりたくない、現時点では介護は必...続きを見る
老人ホームに入れる費用がありません。
父が認知症で5年ほど家で介護をしています。正直施設に入れたいのですが、そんなお金ありま...続きを見る
どうやって老人ホームを選べばいいのですか...
最近、家の階段の昇り降りが辛くなってきたことを感じております。将来のことを考慮し、また...続きを見る
老人ホームとグループホームどちらを選ぶべ...
終活を意識する年齢になると、誰しも避けて通れないのが介護施設の問題ではないでしょうか。...続きを見る
老人ホームの費用が払えない!もしものとき...
この記事は「もし老人ホームの費用が払えなくなったらどうしよう…」と不安を抱えている方、...続きを見る
親が老人ホームに入るとき家は売却?空き家...
私の父が最近、老人ホームに入ることになりました。彼の健康状態が急速に悪化し、我々家族は...続きを見る
一人暮らしの母が心配です。自宅近くで通え...
一人暮らしの母が心配で、彼女のために自宅近くで通える高齢者向けの施設を探しています。ど...続きを見る
老人ホームに入るときの補助金とかってあり...
母を老人ホームに入れたいと考えているのですが、調べたら費用がべらぼうで正直苦しいです。...続きを見る
デイサービスと老人ホームの違いまとめ!選...
デイサービスと老人ホームの大きな違いは、生活の場です。デイサービスは自宅、老人ホームは...続きを見る
老人ホームでは身元引受人が必要?ポイント...
自分の健康状態が悪くなってきたり、体が思うように動かず生活が満足にできなかったりする場...続きを見る
老人ホームでショートステイするときに必要...
老人ホームのショートステイは泊まりでの利用になるため、持ち物が多くなります。ショートス...続きを見る
老人ホームに夫婦で入居はできる?夫婦で入...
高齢夫婦だけでの自宅暮らしは何かと不安がつきものです。そんなとき夫婦で一緒に老人ホーム...続きを見る
老人ホーム入居に必要な物と持ち込めない物...
老人ホームに入居が決まると、色々な持ち物の準備が必要になります。 実際に入居の準備を...続きを見る
老人ホームの民間施設と公的施設との違い
老人ホームを選択するときは、遅かれ早かれ誰にでもやってきます。 ですが、老人ホームの...続きを見る
老人ホームへ引っ越しするときの流れやポイ...
老人ホームへの引っ越しは、施設での生活をスタートさせるための大切なイベントです。この記...続きを見る
軽費老人ホームとは?安価で入居可能な人気...
終活などで老人ホームを探していると、軽費老人ホームという言葉をよく目にするようになりま...続きを見る
介護付き有料老人ホームとは?探し方から入...
介護は必要ないが将来的に不安な思いや、介護が必要な状態なのでサービスが充実している施設...続きを見る
ナーシングホームってなに?老人ホームとの...
介護が必要な身内や自身に関して検討する際に、ナーシングホームという言葉は聞き慣れない方...続きを見る
生活保護でも老人ホームに入れます!入居で...
生活保護を受けている人には、頼れる親族がいないことが多いです。若い人でも老人ホームに入...続きを見る
シニア向け分譲マンションとは?知っておき...
老後の生活に不安はあるけど、施設に入ると自由な生活が送れないと考える高齢者の方も多くい...続きを見る
一人で暮らしたい人にとって住宅型有料老人...
自らの将来と家族のことを考え老人ホームを探す人、一人暮らしに不安があるため老人ホームを...続きを見る
介護医療院とは?入居の条件や選び方のポイ...
介護医療院とは、医療と介護の両方のサービスが受けられる公的な介護施設です。たんの吸引や...続きを見る
老人ホームの一日の流れとは?起床から時間...
老人ホームへの入居を検討する際に、実際の生活はどのような流れになるのか気になる方が多い...続きを見る
老人ホームに必要な費用は?入居のための資...
老人ホームへの入居を検討しようとするとき、まずは費用のことが知りたいという方が多いので...続きを見る
高齢者向けのグループホームとは?入居条件...
認知症の方を自宅で介護するのはとても大変です。物忘れや迷惑行為など家族の心配は尽きず、...続きを見る
特別養護老人ホームとは?老健との違いやメ...
自宅での介護が難しくなった際、特別養護老人ホームへの入居を検討される方は多くいらっしゃ...続きを見る
老人ホームの見学ポイント|後悔のない老人...
老人ホームの受け入れ条件や介護サービスの内容は施設により様々です。 「見学時に何を確...続きを見る
介護老人保健施設の費用相場や入居条件をわ...
「介護老人保健施設」と聞いても、どのような施設かわからない方も多いのではないでしょうか...続きを見る
健康型有料老人ホームとは?特徴や費用につ...
高齢者と呼ばれる世代になってからも20年、30年と日常生活を送ることを考えた時、多くの...続きを見る
ザ プレミアムレジデンス シニアの杜 白...
相談員の井坂です♪ 普段は当社団の地元である杉並区の介護施設に伺うことが多いので...続きを見る
4/15(土)「施設紹介相談会」を開催し...
相談員の井坂です♪ 4月になり、新生活を始められた方も多くいらっしゃるかと思いま...続きを見る
老人ホーム入りたくないという家族を説得す...
自宅での介護が難しくなった場合、家族に老人ホームへ入居してもらう選択肢もあります。しか...続きを見る
老人ホームの種類と選びかたを解説
老人ホームにはいくつもの種類があって、介護業界で働いている人でさえ、すべてを把握するの...続きを見る
老人ホームの入居費用に補助金は使える?費...
「老人ホームの入居費用はいくらかかるのだろう?」 「年金だけじゃ不安だけど、使える補...続きを見る
認知症だと老人ホームに入れない?最適な老...
認知症だと老人ホームに入れないのでしょうか。 介護されているご家族の負担が大きくなっ...続きを見る
老人ホームへ入居するとき住民票は移すべき...
老人ホームへ入居する際に住民票を移すべきなのか?悩まれる方もいらっしゃるでしょう。 ...続きを見る
老人ホームの入居費用に補助金は使える?費...
「老人ホームの入居費用はいくらかかるのだろう?」 「年金だけじゃ不安だけど、使える補...続きを見る
癒しの新井薬師
相談員の井坂です♪ 3月28日(火)、中野区の介護付き有料老人ホーム「癒しの新井...続きを見る
家を売却して老人ホームに入居したら親の住...
父が80を超えて、独り身のためいま住んでいるマンションを売却して、わたしの近くの老人ホ...続きを見る
要支援状態ってどういう状況ですか?
今度結婚式をやるのですが、叔母が要支援状態という話を母から聞きました。 結婚式に...続きを見る
認知症の家族を介護する際に受けられる支援...
もし家族が認知症になってしまったら……。あまり考えたくないことですが、人生100年時代...続きを見る
老人ホームに入りたいけど身元保証人がいな...
ほとんどの老人ホームの入居には、身元保証人が必要であることはご存知でしょうか? ...続きを見る
コンシェール徳丸
相談員の井坂です♪ 本日は2月22日、猫の日ですね! そこで今回は、猫や犬...続きを見る
老人ホームへの入居時、持ち家はどうする?...
親が老人ホームに入居するとき、持ち家をどうするかで悩まれる方は多いのではないでしょうか...続きを見る
チャームスイート荻窪
相談員の井坂です♪ 1月31日、杉並区荻窪の介護付有料老人ホーム「チャームスイー...続きを見る
施設見学同行「みつばメゾン大宮南中丸」
相談員の井坂です♪ 1/12(木)、ご家族が施設入居をご検討中の方の施設見学に同...続きを見る
チャームスイート高円寺
相談員の井坂です♪ 12月14日、杉並区高円寺北の介護付有料老人ホーム「チャーム...続きを見る