終活のコレカラ 新着情報

  • 11月28日「三鷹市福祉Laboどんぐり山」に三鷹相談所がオープンします!
  • 11月27日墓じまいで補助金は貰える?受給方法や、軽減策を紹介をアップしました。
  • 11月26日二世帯住宅で税金対策!新築する際の注意点をアップしました。
  • 11月11日11月25日 三鷹市福祉Labo どんぐり山 オープニングイベント開催。
  • 11月10日選ぶポイントやシニア向け住宅の選択肢を徹底解説!をアップしました。
  • 11月9日墓じまいの求められている背景を解説をアップしました。
  • 11月8日墓じまいのいいタイミングは?その後の選択肢も解説をアップしました。
  • 11月7日墓じまい後に散骨する方法は?流れやメリット・デメリットをアップしました。
  • 11月6日老後の住宅リフォームは必要なのか?をアップしました。
  • 11月5日不動産の相続人がいない場合はどうする?をアップしました。

記事カテゴリ

老人ホーム紹介

身元保証

みまもり

法律支援

相続

遺言書

不動産

不用品処理

葬儀

遺品整理

お墓

ペット終活

更新日時:

老人ホームの種類と選びかたを解説

老人ホームにはいくつもの種類があって、介護業界で働いている人でさえ、すべてを把握するのは難しいほどです。この記事では、そんな老人ホームの種類とそれぞれの特徴について解説しています。

終活のコレカラ 社会福祉主事

監修猪野 秀幸(いの ひでゆき)

介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。

おすすめ
杉並区の老人ホーム 中野区の老人ホーム 練馬区の老人ホーム

公営か民営か

老人ホームは、運営母体によって公営と民営の2つに分類できます。両者の大きな違いは何といっても費用面です。公営の老人ホームは費用が安いため人気が高く、なかなか入ることができません。一方で、民営の老人ホームは費用が高い分、サービスが充実している傾向にあります。

公営の老人ホーム

公営の老人ホームは、社会福祉法人をはじめ、地方自治体や医療法人によって運営されます。
国から補助金を受けているため、入居等にかかる費用を抑えられるのです。社会福祉の観点から、介護度の重い人や低所得者の保護と支援に重点が置かれており、入居条件は民営の施設に比べて厳しめです。月額料金は介護度や所得によって変わります。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホームに入居できるのは、原則65歳以上で要介護3以上の方に限られます。
医療面よりも介護面でのサービスに重きが置かれていて、24時間体制で食事や入浴、排泄などを含む日常生活の介護はもちろん、レクリエーション等のサービスが受けられます。終身利用が可能ですが、入所中に介護3よりも低い介護度になった場合は退去しなければいけません。日常的に医療ケアが必要になった場合、認知症が悪化した場合なども退去の対象となります。

近年では、居室の形態はユニット型個室といって、共同生活する場を中心として個室が配置されているところが多くなりましたが、4人部屋などの場合もあります。入居金はかからず、月額の利用料は10〜15万円程度が相場です。

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設は、要介護度が1〜5の高齢者がリハビリのために入る施設です。
例えば「病院から退院するが、このまま自宅に帰って生活を送るのは不安」といった場合に利用します。介護老人保健施設では、医師による医療ケアや、作業療法士や理学療法士などの専門スタッフによる質の高いリハビリが受けられます。看取り対応している場合もありますが、あくまで在宅復帰が目的で、3〜6か月おきに退所審査が行われます。そのため基本的に入所期間は短くなることが多いようです。

居住形態の多くは、大部屋を数人で共同利用となります。入居金はかからず、月額料金の相場は8〜20万円程度と言われています。

介護医療院

介護医療院は、長期的な医療サービスを必要とする要介護者向けの施設です。要介護認定1〜5を受けた65歳以上の高齢者以外にも、特定疾患による要介護認定を受けている40〜60歳の方も入居できます。日常生活の介護のほかに、医師や看護師による痰の吸引や経管栄養といった医療ケアが受けられます。看取りやターミナルケアにも対応している場合が多いです。

介護医療院は、介護療養型医療施設が2024年3月以降に完全廃止となることを受けて新たに創設されました。居住形態は完全個室ではない場合が多いようです。月額料金はサービス費以外に居住費や食費がかかるため、ほかの公営の老人ホームに比べたら高額になる傾向があります。

軽費老人ホーム

軽費老人ホームは、自立した生活に不安を持つ身寄りがない60歳以上の高齢者などを対象とし、掃除や洗濯、買い物といった日常生活を支援するサービスを提供する施設です。

食事提供の有無によってA型とB型に分けられ、さらにもう一つのC型は介護サービスの有無によって一般型(自立型)と介護型(特定型)の2種類に分けられます。介護型は65歳以上で要介護度が1以上であることが条件となります。入居一時金は0〜数百万円、月額料金は7〜20万円程度が相場です。

C型はケアハウスともいいます。A型とB型の軽費老人ホームは新設が認められていないので、現在ある軽費老人ホームの大半はC型です。C型では居室が原則個室なので、プライベートな空間で生活できます。

民営の老人ホーム

民営の老人ホームでは、公営に比べて手厚く幅広いサービスが受けられます。費用やサービスの内容は施設によってかなりの差があるので、民営の老人ホームの利用を検討する際はよく調べる必要があるでしょう。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐しており、入居者の状態にあったサービスが適宜受けられるのが特徴です。要支援1〜要介護5まで受け入れてくれるので、介護度が上がったとしても安心して住み続けられます。中にはペットと住める施設など、特徴的な施設もあります。

食事や入浴、レクリエーションなどのサービスが施設のスタッフによって提供されます。入居一時金の相場は0〜数千万円、月額料金の相場は15〜40万円程度とかなり幅広いですが、介護度による定額制のため、月々の予算は立てやすくなっています。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームで受けられるサービスは、食事の提供や掃除、買い物などの本人の生活を支えるものがメインなので「手厚い介護ケアはあまり必要ではない」という方に向いています。入居条件は自立〜要介護5までと幅広く、個人に合った介護サービスが自由に選択できます。

施設によっては介護スタッフが常駐していないところもあるので、そういった場合には外部事業者と個別に契約する必要があります。入所一時金の相場は0〜数千万円、月額の相場は15〜35万円とされています。

グループホーム

グループホームは、主に認知症の進行を遅らせることを目的とした施設です。入居の対象となるのは、認知症診断を受けていて、なおかつ要支援2以上であること、施設のある市町村に住民票を持っている人に限られます。体調の悪化等で医療などの負担が大きくなると入所が続けられなくなる場合があります。

基本的に5〜9人の集団で共同生活をし、地域行事会への参加や、レクリエーション、リハビリを通して自立した生活を目指します。入居一時金の相場は0〜数十万円、月額料金の相場は15〜30万円程度です。

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、介護を必要としておらず自立生活が可能な高齢者を対象とした施設です。レクリエーションが豊富で、温泉やスポーツジム、趣味サークルといったサービスが充実している施設が多いのが魅力の一つです。

重度要介護状態や医療ケアが必要になった場合は、外部サービスを利用すれば対応してもらえるところもあるようですが、基本的には住むことが難しくなります。かかる費用は入居一時金が0〜数千万円、月額料金が10〜40万円と、高めの金額が相場とされています。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サービス付き高齢者向け住宅を利用する際は、一般の賃貸住宅を借りるときと同様に賃貸借契約書を結びます。建物はバリアフリーで、主なサービスは安否確認と生活相談です。「介護の必要はないが、一人暮らしが不安」という高齢者に向いています。

介護が必要になった場合は、外部のサービス事業者を利用する形になります。入居一時金の相場は0〜数十万円、月額料金の相場は10〜30万円程度です。

シニア向け分譲マンション

シニア向け分譲マンションは、高齢者向けの分譲マンションです。物件を購入することになるので、購入費、管理費、修繕積立費のための高額な費用が必要になります。生活サポートのサービスのほか、温泉やカラオケなどの娯楽設備が充実している施設が多いようです。

介護が必要となった場合は外部のサービスを利用することになりますが、要介護度が重度となったり重度の認知症を発症したりした場合には他の施設へ移ることも検討するべきです。入居一時金の相場は数千万円〜数億円、月額料金の相場は10〜30万円程度と言われています。

高齢者・シニア向け賃貸住宅

高齢者・シニア向け賃貸住宅は、主に高齢者の生活ニーズに特化した住宅で、その設計、機能、サービスが高齢者の生活を快適にし安全を確保することに重点を置いています。

この種の住宅は、通常、バリアフリー設計であり、手すりやスロープの設置、段差のないフロア、広い通路や出入口、非常ボタンなど、高齢者が日常生活を送る上で便利かつ安全な環境を提供します。

また、一部の高齢者・シニア向け賃貸住宅では、さまざまなサポートサービスが提供されることもあります。例えば、共有のリビングスペースや食事提供サービス、24時間体制の緊急対応サービス、定期的な安否確認、クリーニングサービス、ケアサービスなどがそれにあたります。

しかし、全ての高齢者・シニア向け賃貸住宅が上記の全ての機能やサービスを提供しているわけではありません。そのため、個々の高齢者やその家族が必要とするサービスを提供する賃貸住宅を選択することが重要です。

小規模多機能ホーム

小規模多機能ホームは、日本の高齢者向けの介護施設の一つで、定員が少ない(通常は18名程度まで)介護施設のことを指します。ここでは、日常生活に支援が必要な高齢者が日中、夜間、短期間入所することができ、必要に応じて介護や医療サービスを提供します。

"小規模多機能"という名前の通り、このタイプのホームではさまざまな機能が提供され、利用者の状況に応じて柔軟にサービスを利用することが可能です。たとえば、日中はデイサービス(日中活動支援)を受けながら、夜間や週末は自宅で過ごす、または短期間入所する(ショートステイ)など、利用者やその家族のライフスタイルや必要なケアに応じてサービスを組み合わせることができます。

そのため、小規模多機能ホームは、自宅での生活を継続しながらも必要なサポートを得られる、という高齢者やその家族にとって有用な選択肢となります。また、住み慣れた地域での生活を続けることができるのも大きなメリットと言えます。

ケアハウス

ケアハウスは、高齢者向けの住宅施設の一種で、自宅での生活が難しくなった高齢者が、自立した生活を維持しつつ、一定の介護サービスを受けられるような環境を提供します。

ケアハウスは、通常、個々の居室や共有のリビングスペース、ダイニングスペースなどを備えており、一部では食事や洗濯、清掃などの生活支援サービスも提供されます。また、介護スタッフが常駐または定期的に訪問し、介護が必要な利用者に対して日常生活の支援や介護サービスを提供します。

ケアハウスの具体的なサービス内容や設備は施設により異なりますが、基本的には、入居者が自立生活を続けることを支援しながら、必要に応じて介護サービスを提供することを目的としています。

老人ホームを選ぶときのポイントまとめ

まずは、自分が希望とする条件や受けたいサービスを整理しておくことが重要です。その上で、いろいろな老人ホームを比べてみるのがいいでしょう。

老人ホームを探すときは、信頼できる情報やリアルな口コミが聞けるので、地域包括センターを利用するのがおすすめです。もしもインターネットで探す場合には、なるべくオフィシャルなサイトを使うようにしましょう。インターネットには不利益になる情報を載せない施設もあるので、注意が必要です。

いくつか候補がしぼれたら、なるべく実際に足を運んでみましょう。担当のケアマネージャーがついている場合には、一緒に来てもらうと安心です。後にトラブルになりやすいのは費用に関する部分なので、料金表は必ず確認するようにしましょう。

「公営の施設に入りたいけれど、なかなか入れない」という悩みを持つ方には、民営の施設に入りながら待機することをおすすめします。公営の施設は外出や外泊に厳しいところが多く、入った後に窮屈さを感じる人もいます。その点民営の施設は自由度が高いので、まずは民営の老人ホームで施設に慣れておくと、いざ公営に移ったときにストレスを感じずにすみます。

終活のコレカラ 社会福祉主事

監修猪野 秀幸(いの ひでゆき)

介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

相談件数件3,600件以上、登録会員様2,354名

相談・紹介料無料、現地への同行サポート

0120-808-651

通話
無料

Copyright © 終活のコレカラ All Rights Reserved.