終活のコレカラ 新着情報

  • 9月9日10月1日より配食サービススタート
  • 11月28日「三鷹市福祉Laboどんぐり山」に三鷹相談所がオープンします!
  • 11月27日墓じまいで補助金は貰える?受給方法や、軽減策を紹介をアップしました。
  • 11月26日二世帯住宅で税金対策!新築する際の注意点をアップしました。
  • 11月11日11月25日 三鷹市福祉Labo どんぐり山 オープニングイベント開催。
  • 11月10日選ぶポイントやシニア向け住宅の選択肢を徹底解説!をアップしました。
  • 11月9日墓じまいの求められている背景を解説をアップしました。
  • 11月8日墓じまいのいいタイミングは?その後の選択肢も解説をアップしました。
  • 11月7日墓じまい後に散骨する方法は?流れやメリット・デメリットをアップしました。
  • 11月6日老後の住宅リフォームは必要なのか?をアップしました。

記事カテゴリ

老人ホーム紹介

身元保証

配食サービス

みまもり

法律支援

相続

遺言書

不動産

不用品処理

葬儀

遺品整理

お墓

ペット終活

更新日時:

ナーシングホームってなに?老人ホームとの違いも含めて解説

介護が必要な身内や自身に関して検討する際に、ナーシングホームという言葉は聞き慣れない方が多いことが予想されます。
老人ホームと、どのような違いがあるのか疑問に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、ナーシングホームについて老人ホームとの違いをメリットとデメリットも含めて解説します。
超少子高齢化社会といわれている昨今において、老人ホームのような高齢者に向けた施設は色々な種類が存在しています。
入居する施設を検討する際の参考にしてください。

終活のコレカラ 社会福祉主事

監修猪野 秀幸(いの ひでゆき)

介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。

おすすめ
杉並区の老人ホーム 中野区の老人ホーム 練馬区の老人ホーム

ナーシングホームとは

ナーシングとは、看護や療養という意味です。
この意味から、介護はもちろん、看護師などの医療系のスタッフが24時間対応できるように常駐しているので、医療に関して充実した施設のことを指します。
しかしナーシングホームは海外で主流なので、日本での知名度は低いことから明確な決まりはありません。

ここからは、「特徴」「サービス」「医療体制」に分類してどのような施設なのかを解説します。

特徴

代表的な特徴は、医療系のスタッフが24時間対応できるように常駐しているところです。
寝たきりや、余命宣告を受けた人など、医療への依存度が高い人を主に受け入れている施設です。
医療法人や社会福祉法人である必要がなく、民間企業が運営している場合もあります。
しかし、医療機関との連携や医療系のスタッフの配置も必要なので、知識が無い民間企業では運営するのは困難でしょう。

サービス

ナーシングホームのサービスとして代表的なものを5つご紹介します。

●看取り
●緩和ケア
●介護保険の必要がなく65歳以下の医療への依存度が高い人への対応
●ALSなどの重病の患者の対応
●重いうつなどの対応

看取りや緩和ケアと聞くと、ホスピスという施設をイメージされる方もいらっしゃるでしょう。
少し違いはありますが、余命宣告された人が自分らしく暮らしていくという点では似た施設です。
そして、介護保険を持たない65歳以下の医療への依存度が高い人も入居できます。
例えば、ALSや重いうつ病などにかかっている方も対象です。
病院などと違い、民間企業が運営可能であることが理由です。
必ずしも可能とは限らないので一度施設に相談してみましょう。

医療体制

最大の特徴である医療体制をご紹介します。

●医療機関との連携
●薬剤師在中により麻薬管理も可能
●気管切開
●透析
●経管栄養

どれも医療機関でなければ受けられない医療体制です。
医療系のスタッフの常駐により叶えられるので、安心感があります。
専門の病院などの医療機関とも連携しているので、病状が悪化しても迅速な対応を受けることができるでしょう。
また、がん治療を行っている入居者の中には、麻薬の使用が必要になる方もいます。
薬剤師が勤務しているナーシングホームを選択することによって、施設での管理が叶います。
透析や経管栄養を行っている施設もあるので、病院へ移動する必要がなく、入居者の負担が軽くなるでしょう。

ナーシングホームのメリット

ここからは、メリットを3つご紹介します。

●24時間365日体制の充実した医療を提供
●介護度、医療への依存度が高くても入れる
●病気の悪化にも対応してもらえるので本人も家族も負担が少ない

やはり一番のメリットは、充実した医療体制です。
介護施設であることから、24時間365日、いつでも迅速な医療対応が受けられます。
そして介護度、医療への依存度の高さに関係なく寝たきりの人でも入居することが可能です。
病状の悪化にも迅速に対応してもらえるので、本人はもちろんですが家族の負担も軽減できるでしょう。

ナーシングホームのデメリット

ここからは、デメリットを3つご紹介します。

●知られていないので探しにくい
●施設数自体が少ない
●民間企業の運営なので料金が高いことが多い

まずナーシングホームは、老人ホームに比べてあまり知られていません。
施設数も少なくて、入居を希望しても探しにくいのがデメリットといえます。
さらに民間企業の運営であることから、介護保険の適応外なので、費用が高いことがほとんどです。
介護保険を使用せずに、充実した医療体制を実現するには資金も必要であるといえるでしょう。

老人ホームとは

身の回りのことが難しくなった高齢者が人の手を借りながら住む住宅のことです。
大きくわけると、公的な施設と民間企業が運営する施設の2つになります。
入居する高齢者の介護度や病状によっても種類が分かれています。
高齢者が入居する施設として、老人ホームであるというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。

特徴

大きな特徴は、医療への依存度が高くない高齢者が入居する施設ということです。
ある程度自立していて、介護士が手伝う程度で生活できる人が入居している施設からお風呂や排泄などの介護が必要な人がいる施設まで、種類は様々です。
身の回りのことが困難になった高齢者が手伝ってもらいながら過ごす場所と考えるといいでしょう。
看取りや余命宣告の人は基本的に対象外で、病院に入院することが多いですが、ホームによって違いはあります。

サービス

一般の生活を介護士による補助はもちろんですが、お風呂やトイレなどが介護度によって、自身で行うのが厳しい方も入居できる施設があります。
医療への依存度が高くない人たちは、行事やカラオケなどの趣味を楽しむ時間も設けられています。
ただぼんやりと余生を過ごすだけではなく、施設の入居者とともに楽しく過ごす方も多くいます。

医療体制

医師による訪問での診療や往診を受けることは可能ですが、施設自体に看護師や薬剤師が常駐しているところはありません。
投薬されたお薬を介護士が決まった時間に飲ませてくれるなどの管理は行ってもらえます。
病状悪化への迅速な対応は難しいので、救急車を呼ぶことになるでしょう。

老人ホームのメリット

ここからは、メリットを3つご紹介します。

●24時間体制で介護が受けられる
●公営なら安い費用で入居できる
●季節の行事を楽しめる

自宅とは違って、24時間介護が受けられるので安心材料になります。
一人暮らしの高齢者にとっては一番のメリットといえるでしょう。
そして、施設の種類や介護度によりますが公営の施設なら 安い費用で入居ができます。
季節の行事や趣味などもたのしむことができるので、自立した高齢者には老人ホームへの入居がおすすめです。

老人ホームのデメリット

ここからは、デメリットを3つご紹介します。

●病状悪化などの迅速な対応は難しい
●施設によってはプライベートが守られにくい
●有料老人ホームは費用が高い

医療体制の充実度は、ナーシングホームと比べると低いので病状悪化への迅速な対応は困難でしょう。
そして、施設の種類にもよりますが、個室でない場合はプライベートが守られにくいです。
就寝時間のいびきや歯ぎしりが気になってしまう方もいらっしゃるでしょう。
有料老人ホームを選択することで、サービスの満足度は高いですが、費用も上がります。
予算によって入居する老人ホームを選択する必要があります。

老人ホームとナーシングホームの共通点

高齢者が入居する介護施設である点は共通点といえるでしょう。
ナーシングホームの場合、医療の体制が整っているので看取りが可能です。
超少子高齢化の背景から入院できるベッド数の不足に陥り、自宅での看取りは今後増加することが予想されます。
身内の都合によっては難しい場合があるので、選択肢の候補としてナーシングホームがあります。

まとめ

この記事では、ナーシングホームについて老人ホームとの違いを含めて解説しました。
一番の違いは、医療に関することの充実度です。
これからの超少子高齢化の日本には、介護と医療の両方叶えられるナーシングホームが必要とされることが考えられます。
介護が必要な身内にとってどのような選択がいいのか、違いを理解しておきましょう。

終活のコレカラ 社会福祉主事

監修猪野 秀幸(いの ひでゆき)

介護業界に飛び込み約13年間。 これまでデイサービスと有料老人ホームの介護スタッフと管理者、そして入居相談員の仕事に従事してまいりました。これまでの経験を活かしてお客様の大切なドラマに合わせたサービスのご提案を丁寧にワンストップでスピーディーにご提案をさせていただきます。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

相談件数件3,600件以上、登録会員様2,354名

相談・紹介料無料、現地への同行サポート

0120-808-651

通話
無料

Copyright © 終活のコレカラ All Rights Reserved.