更新日時:
おひとりさまの財産管理と身元保証
相談員の井坂です♪
今回は、当社団がご相談を受けた、おひとりさまの財産管理(任意後見)と身元保証についてのケースをご紹介いたします。
日頃懇意にしているケアマネージャーの方から、こういったご相談を受けました。
「私が担当している独身で一人暮らしの80代男性が倒れて入院した。車いす生活になっていることと病状から、退院してもご本人が一人暮らしを続けるのはもう無理だと思う。男性の親族は遠方に住んでいて頼れない。男性はアパートを所有しているが、その家賃収入などの財産管理をしてくれる人もいない」
聞けばこの男性は、自分で銀行口座からお金を引き出すこともできない為、入院の保証金もまだ支払いができていない状態、とのこと。
預金の管理等の財産管理において必要なのは「財産管理委任契約」と「任意後見契約」です。
まず「財産管理委任契約」は、病気やケガなどの理由で銀行からの預金引き出しや諸々の費用の支払いなどの手続きなどが難しくなった場合、家族や第三者、専門家と契約を結ぶことで、しっかりとした委任契約に基づき財産管理を行ってもらうことができます。
また、認知症や意思能力が乏しくなった場合に備えて、あらかじめご本人が自ら選んだ人(任意後見人)に、自分に代わってしてもらいたいことを決めておく「任意後見契約」も財産管理においては必要になってきます。
そしてこの男性の場合、退院後に一人暮らしをするのが難しければ老人ホーム等への施設入居を検討することになりますが、施設へ入居する際の身元保証人も必要です。
私たちはこの男性、K様とまずお話をする為、ご相談いただいたケアマネージャーの方と、この分野に詳しい専門家の先生と一緒に入院中のK様を訪問しました。
K様担当のソーシャルワーカーの方同席のもと、先生から今後の財産管理をするうえでの「財産管理委任契約」と「任意後見契約」の必要性についてお話をさせていただき、K様の今後のご希望についてお話を伺いました。
K様は退院後もできれば一人暮らしを続けたいというお気持ちがあり、もしそれが難しい場合、財産管理について契約を検討する、というお返事をいただきました。
また、身元保証についても「親族に迷惑をかけたくないので、必要になったらお願いしたい」とのご希望を伺いました。
今後おひとりさまの増加で、K様のようなケースのご相談が増えると予想されます。
当社団ではこのような財産管理や身元保証についてのご相談も随時承ります。
お気軽にご相談ください!
終活のコレカラ 終活ライフケアプランナー
施設にご入居をご希望されるお客様には、最適なお住まいをお選びいただけるようご入居までしっかりとサポートいたします。おひとり様やご家族と離れてお暮らしの方、そのご家族様はご不安なお気持ちもあるかと思います。そのお気持ちに寄り添い、ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。
身寄りない人は寂しい老後になる?孤立防...
後における不安の種は色々と考えられますが、身寄りのない人達にとって一番大きな不安といえ...続きを見る
老人ホームに入居するのは難しい?身元保証...
老人ホームに入居する際には、基本的に親族など近親者による身元保証人が必要になります。 ...続きを見る
身元引受人と身元保証人の違いって何?必要...
「身元引受人と身元保証人の違いって何?」 「具体的に何をするの?」 「そもそもなん...続きを見る
身寄りがない人が亡くなった際の家財道具処...
超高齢社会となった現在の日本では、ひとりで生活を送る「独居老人」が増えています。少子化...続きを見る
高齢者の身元保証サービスの種類や知ってお...
「周りに身元保証人を頼める人がいない」 「身元保証サービスにはどんな種類があるのか知...続きを見る
入院時に保証人がいない場合はどうする?支...
けがや病気で入院するときは、原則治療費や入院費を担保する「保証人」が必要です。しかし近...続きを見る
高齢者なら誰でもホスピスに入居できる?病...
もし病気が治癒しないと分かった場合、最期の瞬間まで治療することを望みますか?それとも穏...続きを見る
身寄りがない人の遺品整理はどうしたらいい...
遺品整理とは、故人が使用していた物を整理して、家を綺麗にすることです。 一般的に、遺...続きを見る
老後、家族に負担をかけないためには?対策...
「いつまでも元気でいたい」というのは、高齢者にとっても、そのご家族にとっても強い願いだ...続きを見る
死後事務委任契約とは?おさえておきたい基...
終活という言葉が広く知れ渡った今日では、自分の死後について考える機会が増えています。人...続きを見る
身寄りがない人の入院はどうなる?身元保証...
高齢者になれば、ケガや病気による入院のリスクが高まります。多くの病院では、入院の際、身...続きを見る
身寄りがない人のお墓はどうなる?頼れる身...
「身寄りがない人」と表していますが、突然家族が亡くなられた方や一人で生きていくことを選...続きを見る
身寄りがない人が理想の葬儀をするためにで...
あなたは身寄りがない人が亡くなったら、死後にどんな対応をされるか知っていますか?この記...続きを見る
身元保証と不用品買取りのご相談事例
相談員の井坂です♪ 今回は実際にお客様からご相談がありました身元保証と不用品買取...続きを見る
身元保証サービスの相場とは?比較時のポイ...
一人で暮らす高齢者にとって、身元保証サービスは頼れる存在です。 医療機関への入院や老...続きを見る
身寄りのない方が認知症になったらどうする...
認知症とは、何らかの病気や障害などいろいろな原因により記憶力や判断力などの認知機能が低...続きを見る
身元保証サービスとは?サービス内容と比較...
高齢者の単独世帯が多くなっている現代では、身元保証人を頼める人がいない方も少なくありま...続きを見る
身元保証人と身元引受人の違いは?
母が検討している介護施設で、姉が「身元保証人と身元引受人のサインが必要だから、どっちか...続きを見る
おひとりさまの終活に必要な身元保証とは?...
最近増えている「おひとりさま」とは、いったいどんな人のことでしょうか? 生涯結婚...続きを見る
高齢者は賃貸を借りにくい?保証人がいない...
高齢になってくると、賃貸物件の新たな契約が難しくなると言われています。 なぜなの...続きを見る
高齢者向けの身元保証サービスとは?
少子高齢化が進む日本では、高齢者の単身世帯や高齢者夫婦のみの世帯が増え続けています。 ...続きを見る
身元保証サービスでのトラブルとは?防止の...
超高齢化社会となっている日本では、今後も高齢者の人口比率は増え続けると予測されています...続きを見る
認知症サポーター養成講座に参加しました!
相談員の井坂です♪ 2月16日2時から杉並会館で開催されたケア24上荻主催の「認...続きを見る
「おひとりさまの終活対策」勉強会
相談員の井坂です♪ 1/17(火)、当社団事務所でアンド・ワン司法書士行政書士法...続きを見る