おひとりさまの終活に必要な身元保証とは?メリットや注意点を解説
最近増えている「おひとりさま」とは、いったいどんな人のことでしょうか?
生涯結婚をしないひと
離婚して一人で暮らしているひと
配偶者に先立たれたひと
上記の人々で、お子さんや親族など頼れる人がいない人を指します。
この記事ではおひとりさまが終活をする際に必要になる身元保証サービスについてご紹介します。
終活のコレカラ 一級ファイナンシャルプランニング技能士/終活カウンセラー
これから40年の間に40%へ近付くとも言われています。「人生100年時代」を幸せに暮らすために、ひとり一人に合ったご提案をして参りたいと思います。ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。
おひとりさまの割合
国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集 2022年版」を参考に、最新の50歳時のおひとりさまの割合を理由別にご紹介します。
2020年 50歳時のおひとりさまの割合:男性・女性
未婚:28.25%・17.81%
離別:6.50%・10.64%
死別:0.50%・1.49%
合計:35.25%・29.94%
こちらのデータからは、男女どちらも3割前後がおひとりさまだということがわかります。
身元保証人とは?
だんだんと年を重ねていくなかで「身元保証人」が必要になることがあります。
身元保証人とは、その名の通り身元を保証してくれる人のことを指します。
身元保証人の役割
身元を保証してくれるとは、どのようなことを指すのでしょうか?
おひとりさまに何かがあり介護施設や医療機関への支払いが滞ったとき、家族や親族がいない場合は請求先がなくなるため、施設側は困ってしまいます。
このような場合に、ご本人に代わり施設への支払い義務を担うことが主な役割です。
身元引受人・連帯保証人・後見人との違い
【身元引受人】
身元保証人と同義で使われることが多く、その役割は施設によって異なります。
特に、介護施設や医療機関にてご本人が亡くなったときにご遺体を引き受ける人として認識されています。
【連帯保証人】
借金などの金銭トラブルでよく見かける言葉です。
しかし、金銭のみならず全ての損害について賠償する責任を担います。
また、連帯保証人は断ることができないという特質があるので、責任がひと際重いと認識しておきましょう。
【後見人】
高齢者のみではなく、未成年や障がい者などの判断能力が不十分な人を保護する役割を担います。
財産管理を委任されているため、財産の使い道についての決定権を持っています。
ただし、本人の死亡と同時に役目が終わるので、死後の財産管理は行えません。
おひとりさまに身元保証が必要な場面
それぞれの思いを持ちながらおひとりさまとして生きていくなかで、身元保証が必要な場面が訪れます。
・医療機関への入院
・老人ホームへの入居時
上記の場面でどのような役割のために身元保証人が必要になるのか、具体的に確認していきましょう。
入院時
医療機関に入院するときに、場合によっては身元保証人を求められます。
・急変などの緊急時の連絡を受ける
・医療費など入院にかかる費用の支払いを保証する
・本人の意思確認が不可能なときに治療方針の決定・同意を行う(輸血や延命措置など)
以上の役割を担うため、医療機関によっては身元保証人がいないと入院を断ることがあります。
老人ホームへの入居時
老人ホームに入居するときにも、身元保証人を求められることがあります。
・急変などの緊急時の連絡を受ける
・老人ホーム内でかかる費用の支払いを保証する
・入居後のトラブル相談について連絡を受ける
・退去時の手続きを行う
・退去時に居室の原状回復を行う
以上の役割を担うため、老人ホームの運営には欠かせない存在といえます。
死亡時
介護施設や医療機関で亡くなったあとにも、身元保証人が必要になります。
・ご遺体の引き取りを行う
・葬儀の準備を行う
・介護施設や医療機関の私物や遺留品を引き取る
・埋葬の手続きを行う
・相続手続きを行う
以上の役割があることから、各施設では身元保証人を必須としていることが多いようです。
おひとりさま以外にも身元保証が必要な人
生涯結婚していない、または離別や死別をした場合以外に、
・身内はいるけど遠方のため緊急時に対応ができない
・疎遠になっているので頼ることができない
といった方も、身元保証人が必要になる場面があります。
おひとりさまへの身元保証サービスとは?
身元保証人がいないと、介護施設への入居や医療機関への入院ができないケースが多々あります。
そこで、身元保証人の役割を引き受けてくれる身元保証サービスが存在します。
今まで解説してきた
・介護施設や医療機関での身元保証
・死亡後の事務手続き
といった身元保証人の役割だけでなく、日常生活で必要な買い物のサポートや通院時の付き添いなどのオプションサービスもあります。
身元保証サービスを利用するメリット
身元保証サービスを利用すると、以下のようなメリットがあります。
・入院など急に身元保証人が必要な場面で困らない
・サービスとして利用しているので遠慮しなくて済む
・日常生活でもサポートしてもらえる
親族を頼ることがよいと思われがちですが、本当にそうでしょうか。親族にも親族の生活があることから、遠方へ転居してしまったり、役割を果たさず施設側を困らせてしまったりする身元保証人も存在します。
きちんとお金を支払ってお願いする身元保証サービスなら、気兼ねせずにサポートを依頼し、もしものときの支払いや手続きもトラブルなく遂行してもらえるでしょう。
身元保証サービスを契約する際の注意点
身元保証サービスを契約するときに注意したいことをご紹介します。
支払いが可能か、よく検討する
サービスの契約を検討しているときは在職中でも、体の不調や事故などで突然職を失うこともあります。医療費が思ったよりもかかるなどで、残る資産に不安を抱くこともあるでしょう。契約する際は、今後も月々の支払いに無理がないかをよく検討しましょう。
解約方法を確認する
転居で離れていた親族が近くに戻ってきたことを理由に身元保証人になってくれることもあります。そのような場合には、解約の検討が必要です。無駄な費用を払うことがないように、何か月前までに解約を申請するのかなどを、契約前に確認しておくと安心です。
評判や経営破綻の恐れがないかを確認する
身元保証サービスは、信頼できるかが大切です。
突然経営破綻してしまうと、払った費用についてトラブルになることも考えられます。
周囲に使っている方がいる場合には、契約前に評判を聞いておきましょう。
必要なサービスのみ契約する
サービスには、さまざまなプランやオプションが用意されています。
買い物などの日常生活サポートはまだいらない、などそれぞれに必要なサービスは異なります。
どのような場面で必要としているのかを考えて契約しましょう。
身元保証サービス以外の選択肢
身元保証サービスの利用が難しい場合もあります。
そんなとき、介護施設や医療機関を利用できないようでは困ってしまいます。
サービスの利用以外の選択肢についても確認しておきましょう。
自治体の支援窓口や地域包括支援センターに相談する
自治体では住民に対して医療や福祉のさまざまなサービスを提供しており、身寄りがないおひとりさまを支援するサービスを行う自治体もあります。
どこに問い合わせたらいいかわからない場合は、自治体の支援窓口や地域包括支援センターに相談してみましょう。
成年後見制度を利用する
判断力がある方が利用する場合には「任意後見制度」を利用します。
身元保証人とは異なりますが、施設によっては後見人がいれば入居・入院が可能といったこともありますので確認してみましょう。
保証会社を利用する
身元保証サービスとは違い、施設が提携する民間保証会社を利用する方法です。所定の保証料を支払うことで、もしものときに一定額までの債務を保証します。
入院預かり金(入院保証金)を支払う
入院するときに、病院から示された金額の預り金を支払うシステムです。
退院時に、実際にかかった金額を引いた差額を精算します。
事前にある程度の金額を支払うことで、病院側は未払いを防げることから連帯保証人も不要です。
クレジットカード番号を登録する
医療機関によっては、支払い方法としてクレジットカードを登録することで身元保証人を不要とすることがあります。入院預り金や保証会社への支払いのように、入院前にまとまった現金を納める必要がないため利用しやすいでしょう。
身元保証がいらない施設を探す
数は少ないですが、身元保証がいらない施設もあります。または、後見人さえいれば入居・入院できるなどの条件を用意していることもあります。
まとめ
最近では、さまざまな理由によりお子さんや親族などの頼れる人がいない「おひとりさま」が増えてきています。その割合は全体の3割まで増えており、身元を保証してくれるひとがいなくて困ってしまうという事態も発生しています。
そして、おひとりさまの施設入居や入院を支えるサービスとして、身元保証サービスに注目が集まっています。
・支払い金額に無理がないか
・評判や経営状況は悪くないか
・契約するサービスに過不足はないか
といった点に注意しながら、自分に合った身元保証サービスを探していきましょう。
終活のコレカラ 一級ファイナンシャルプランニング技能士/終活カウンセラー
これから40年の間に40%へ近付くとも言われています。「人生100年時代」を幸せに暮らすために、ひとり一人に合ったご提案をして参りたいと思います。ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。
「成年後見制度」セミナーを開催しました!
相談員の井坂です♪ 本日3月15日(水)14時から、阿佐谷北の当社団事務所にて「...続きを見る
「墓じまい」のご相談を受けました
相談員の井坂です♪ 本日3月9日(木)は東京でも20度超えの暖かさ。 当社...続きを見る
家を売却して老人ホームに入居したら親の住...
父が80を超えて、独り身のためいま住んでいるマンションを売却して、わたしの近くの老人ホ...続きを見る
空き家を相続するときの控除の条件は?
介護施設に入居していた叔母が亡くなりました。叔母は独り身だったのですが、生前に買ってい...続きを見る
要支援状態ってどういう状況ですか?
今度結婚式をやるのですが、叔母が要支援状態という話を母から聞きました。 結婚式に...続きを見る
身元保証人と身元引受人の違いは?
母が検討している介護施設で、姉が「身元保証人と身元引受人のサインが必要だから、どっちか...続きを見る
墓じまいと仏壇の終わり方を知りたいです
私には子供が二人おります。男兄弟はいなくて、姉妹だけです。 どちらも嫁にいったために...続きを見る
お墓を東京に引越しさせるのに費用はどのく...
東京の実家に両親がおり、まだ健在ですが姉が1人おりその姉に娘が1人、私にも娘が1人だけ...続きを見る
高齢者向けの身元保証サービスとは?
少子高齢化が進む日本では、高齢者の単身世帯や高齢者夫婦のみの世帯が増え続けています。 ...続きを見る
終活での家の処分方法|不動産はどうするべ...
自分が死んだときに、残していく家族が困らないようにと、終活に取り組んでいる方は多いと思...続きを見る
身元保証サービスでのトラブルとは?防止の...
超高齢化社会となっている日本では、今後も高齢者の人口比率は増え続けると予測されています...続きを見る
認知症の家族を介護する際に受けられる支援...
もし家族が認知症になってしまったら……。あまり考えたくないことですが、人生100年時代...続きを見る
墓じまいとは?方法や注意点をご紹介
先祖代々のお墓が遠方にあるなどの理由から「墓じまい」という言葉を詳しく知りたいという方...続きを見る
墓じまいにはお布施いくらかかる?相場や流...
様ざまな理由から「墓じまい」をする人が増えています。 墓じまいをするにあたっては...続きを見る
老人ホームに入りたいけど身元保証人がいな...
ほとんどの老人ホームの入居には、身元保証人が必要であることはご存知でしょうか? ...続きを見る
老後に自宅売却をする方法と注意点
自分の老後をどのように過ごして、最期を迎えるのか? 早い時期から考えて、実行して...続きを見る
コンシェール徳丸
相談員の井坂です♪ 本日は2月22日、猫の日ですね! そこで今回は、猫や犬...続きを見る
老人ホームへの入居時、持ち家はどうする?...
親が老人ホームに入居するとき、持ち家をどうするかで悩まれる方は多いのではないでしょうか...続きを見る
墓じまいをする流れとは?手続きやスムーズ...
「先祖代々続いたお墓を墓じまいするにはどうしたらいいの?墓じまいに必要な流れと手続きと...続きを見る
認知症サポーター養成講座に参加しました!
相談員の井坂です♪ 2月16日2時から杉並会館で開催されたケア24上荻主催の「認...続きを見る
愛するペットの為にも終活を!
相談員の井坂です♪ 皆様は「ペット終活」という言葉をご存知でしょうか? 当...続きを見る
「いざとなっても慌てないお葬式の話」
相談員の井坂です♪ 1/31(火)午後、川崎市社会福祉協議会主催の「令和4年度地...続きを見る
チャームスイート荻窪
相談員の井坂です♪ 1月31日、杉並区荻窪の介護付有料老人ホーム「チャームスイー...続きを見る
おひとりさまの財産管理と身元保証
相談員の井坂です♪ 今回は、当社団がご相談を受けた、おひとりさまの財産管理(任意...続きを見る
自然葬をお考えの方へ
相談員の井坂です♪ 最近「自然葬」が注目を集めています。 「自然葬」とは、...続きを見る
「おひとりさまの終活対策」勉強会
相談員の井坂です♪ 1/17(火)、当社団事務所でアンド・ワン司法書士行政書士法...続きを見る
施設見学同行「みつばメゾン大宮南中丸」
相談員の井坂です♪ 1/12(木)、ご家族が施設入居をご検討中の方の施設見学に同...続きを見る
家の片づけおまかせください!
相談員の井坂です♪ 「施設入居が決まったので家財整理をしたい」 「実家がご...続きを見る
不用品の買取りもおまかせください!
相談員の井坂です♪ 今回は不用品の買取り、販売会社の「株式会社J-house阿佐...続きを見る
不動産のお悩み、ご相談は「終活のこれから...
相談員の井坂です♪ 最近、お客様から不動産に関するお悩みをよくお聞きします。 ...続きを見る
チャームスイート高円寺
相談員の井坂です♪ 12月14日、杉並区高円寺北の介護付有料老人ホーム「チャーム...続きを見る