終活のコレカラ 新着情報

  • 11月28日「三鷹市福祉Laboどんぐり山」に三鷹相談所がオープンします!
  • 11月27日墓じまいで補助金は貰える?受給方法や、軽減策を紹介をアップしました。
  • 11月26日二世帯住宅で税金対策!新築する際の注意点をアップしました。
  • 11月11日11月25日 三鷹市福祉Labo どんぐり山 オープニングイベント開催。
  • 11月10日選ぶポイントやシニア向け住宅の選択肢を徹底解説!をアップしました。
  • 11月9日墓じまいの求められている背景を解説をアップしました。
  • 11月8日墓じまいのいいタイミングは?その後の選択肢も解説をアップしました。
  • 11月7日墓じまい後に散骨する方法は?流れやメリット・デメリットをアップしました。
  • 11月6日老後の住宅リフォームは必要なのか?をアップしました。
  • 11月5日不動産の相続人がいない場合はどうする?をアップしました。

記事カテゴリ

老人ホーム紹介

身元保証

みまもり

法律支援

相続

遺言書

不動産

不用品処理

葬儀

遺品整理

お墓

ペット終活

更新日時:

墓じまいとは?方法や注意点をご紹介

先祖代々のお墓が遠方にあるなどの理由から「墓じまい」という言葉を詳しく知りたいという方がいるのではないでしょうか。
言葉から察すると意味は想像できそうな気もしますが、果たして簡単にできるのだろうか、不明点が多いのも事実です。

そして少子高齢化や都心部へ引っ越す世帯が増加傾向にあるなどの影響により、お墓について悩んでいる家庭が多いのも事実と考えられます。

例えば
「お墓が遠くて最近お墓参りに行けていない」
「後継者がいなくて今後のお墓の取り扱いに困っている」
「親から受け継いだお墓を守っていける自信がない」

最近多いこれらの悩みを解決してくれそうなのが「墓じまい」です。
この記事では「墓じまい」の流れ、不明点や予算などを解説していきます。

終活のコレカラ 終活ライフケアプランナー

監修井坂 真紀子(いさか まきこ)

施設にご入居をご希望されるお客様には、最適なお住まいをお選びいただけるようご入居までしっかりとサポートいたします。おひとり様やご家族と離れてお暮らしの方、そのご家族様はご不安なお気持ちもあるかと思います。そのお気持ちに寄り添い、ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。

墓じまいとは?

墓じまいとは、今あるお墓を撤去して墓所を更地に戻して、使用権を管理者に返還することをいいます。

石材業者に頼めば簡単に自分たちで出来そうな気もしますが、そんなことはありません。
遺骨は遺体と同じ扱いをする必要があるので、勝手に取り出して廃棄したり、新しく納骨することは違法となる可能性が大きいです。

そして、墓じまい後に新しいお墓に移すことを「改葬」と呼びます。
いわゆるお墓のお引越しのことです。

新しい納骨先や供養方法までの一連の流れを「墓じまい」と呼ぶ場合もあります。

墓じまい後の納骨方法は「改葬」を含め様々です。
代表的なものをいくつかピックアップしてご紹介します。

新しくお墓を購入する

お墓が遠方にあるので、近くのお墓に移す方法です。
「先祖代々のお墓を守っていきたい」
「後継者にも困っておらず、子供とお墓についてしっかり話し合った」
こんな人に向いているのではないでしょうか。

しかしデメリットとしては、費用が一番かかる方法になります。
お墓の規模によってかなり差がでますが、平均価格は169万円となっています。
100〜200万円で購入しているご家庭が多いようです。

納骨堂

納骨堂とは、各スペースが設けられていてその中に遺骨を収める方法になります。
室内に収められているので、天候を気にせずお墓参りに行けるのが特徴です。

こちらもお墓の購入と同じく費用が大きくかかります。

お墓を新しく購入すると同様に、20〜150万円と施設や規模により価格にかなり差があります。
しかし、新しくお墓を購入することに比べると費用は抑えられます。

手元供養

手元供養とは、小さめの骨壷や遺骨をアクセサリーに加工することで自宅で供養できる方法です。

お墓に行かなくても、いつでも故人を供養することができます。
ご自宅で供養できるということは、お墓参りを心の拠り所として考えている人にとってメリットとして捉えられます。

しかし、家族のなかには抵抗を示す方もいらっしゃるでしょう。

費用は小さめの骨壷の購入費用として、3,000〜3万円など、高額なもので15万円です。
価格に差はあるものの費用としてはかなり抑えられています。

永代供養

永代供養とはその名の通り、永代にわたって供養してもらえる方法です。
寺院などの施設が存在する限り半永久的に供養してもらえます。

事前の供養料として3〜5万円がかかり、年間管理料はかからないのが特徴です。
一度納骨してしまうと取り出すことが出来ないので注意しましょう。

親族間でしっかりと話し合うとことをオススメします。

散骨

散骨とは遺骨を粉状に加工して海や山に撒く方法です。
後継者がいない方の選択肢としての他に、故人が生前「自然が好きだった」などの理由で選択される方もいらっしゃるようです。

遺骨を粉状に加工するためには料金が1〜2万円かかります。
どこにでも撒けるわけではないので、業者に頼んで行う必要があります。

海洋散骨の場合、船をチャーターします。
個人か合同かでチャーターの費用が2〜10万円と差が出るので、どちらがいいか検討してみましょう。
散骨証明書を発行してくれる業者もありますので確認してみてください。

費用総額の相場

費用総額はお墓の規模や、その後の納骨方法によって大きく変わってきます。
かなり大まかな計算になりますが、30万円〜300万円となっています。

・お墓の撤去費用
・供養してもらうお寺へのお布施
・今までお世話になったお寺へ支払う離檀料
・墓じまいに必要な書類の発行料金

ここまでが墓じまいにかかる費用の内訳です。
そこからその後の納骨方法により費用が大きく変わります。

親族で負担を分担するのかどうかなどを話し合いましょう。

墓じまいで注意したいトラブル

墓じまいを行う上で起きやすいトラブルについて解説していきます。

親戚同士で意見が一致しない

そもそも墓じまいをよく思わない親戚もいるかもしれません。
「お墓を終わりにするなんて」
「先祖代々のお墓を侮辱するのか」
そんな言葉かけをされてしまう可能性があります。

そして、費用負担の分け方でもトラブルに発展する可能性もあります。

故人との関わりの深さで思い入れに差が生まれるので、平等にすることをよく思わない人もなかにはいるかもしれません。

しっかり納得のいく話し合いの場が必要になります。

墓を撤去する費用が安すぎる場合には注意が必要

お墓を撤去する際に石材店に墓石の撤去を頼む必要があります。
そこで石材店以外の業者が安く行ってくれる場合がもあります。
しかし費用が安いからと言って安易に石材店以外に頼むことには注意が必要です。

石材店のように墓石の扱いに慣れておらず、隣のお墓を傷つけてしまう場合があります。
そして最初の見積もりは安くても後から追加料金を請求したりと、悪質な業者が隠れていることも。

そのため、できるだけ慣れた石材店に頼むようにしましょう。

支払えないほどの高額な離檀料を請求される

元あったお墓の管理者であるお寺に対して離檀料と呼ばれるお布施を支払う必要がある場合が多いです。かなり高額の離檀料を請求するお寺が一定数存在します。

このようなことを防ぐためには一番初めにしっかりと墓じまいを行う意思を伝えることが大切です。
しかしそれでも高額な費用を請求される場合には弁護士に相談することも視野に入れておいたほうがいいでしょう。

本来、離檀料とは「今までの感謝の気持ち」として支払うものなので法的な決まりはありません。

故人の希望に沿った納骨先の選び方

なかなか難しいかもしれませんが、故人の希望通りの納骨先を選ぶという方法もあります。

海もしくは山などの自然が好きだった→散骨
自宅にいるのが好きだった→手元供養
先祖と一緒にいたいと常々言っていた→新しいお墓を購入して改葬する

そして繋がりの深い故人のお墓参りを心の拠り所として考えている方も多いのではないでしょうか
・辛いことがあった時に手を合わせにいく
・嬉しいことがあった時には報告に行きたい
・新しい家族が増えた際に紹介したい

などなど色々なパターンが存在します。
自分自身がどのような形でお墓参りを行いたいかで決めるのも一つの手ではないでしょうか。

まとめ

今後も少子高齢化が進んでいくなかで墓じまいの需要は高まることが予想されます。

故人、親族、そして自分自身が後悔しない墓じまいを行うために、そしてトラブルにならないよう、事前準備をしっかり行うことが大切です。

終活のコレカラ 終活ライフケアプランナー

監修井坂 真紀子(いさか まきこ)

施設にご入居をご希望されるお客様には、最適なお住まいをお選びいただけるようご入居までしっかりとサポートいたします。おひとり様やご家族と離れてお暮らしの方、そのご家族様はご不安なお気持ちもあるかと思います。そのお気持ちに寄り添い、ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

相談件数件3,600件以上、登録会員様2,354名

相談・紹介料無料、現地への同行サポート

0120-808-651

通話
無料

Copyright © 終活のコレカラ All Rights Reserved.