終活のコレカラ 新着情報

  • 9月9日10月1日より配食サービススタート
  • 11月28日「三鷹市福祉Laboどんぐり山」に三鷹相談所がオープンします!
  • 11月27日墓じまいで補助金は貰える?受給方法や、軽減策を紹介をアップしました。
  • 11月26日二世帯住宅で税金対策!新築する際の注意点をアップしました。
  • 11月11日11月25日 三鷹市福祉Labo どんぐり山 オープニングイベント開催。
  • 11月10日選ぶポイントやシニア向け住宅の選択肢を徹底解説!をアップしました。
  • 11月9日墓じまいの求められている背景を解説をアップしました。
  • 11月8日墓じまいのいいタイミングは?その後の選択肢も解説をアップしました。
  • 11月7日墓じまい後に散骨する方法は?流れやメリット・デメリットをアップしました。
  • 11月6日老後の住宅リフォームは必要なのか?をアップしました。

記事カテゴリ

老人ホーム紹介

身元保証

配食サービス

みまもり

法律支援

相続

遺言書

不動産

不用品処理

葬儀

遺品整理

お墓

ペット終活

更新日時:

墓じまいにはお布施いくらかかる?相場や流れを解説

様ざまな理由から「墓じまい」をする人が増えています。

墓じまいをするにあたっては、お布施が必要となる場面もあります。
この記事では、墓じまいとは何か、墓じまいに関するお布施はどうしたら良いかについて解説します。

終活のコレカラ 終活ライフケアプランナー

監修井坂 真紀子(いさか まきこ)

施設にご入居をご希望されるお客様には、最適なお住まいをお選びいただけるようご入居までしっかりとサポートいたします。おひとり様やご家族と離れてお暮らしの方、そのご家族様はご不安なお気持ちもあるかと思います。そのお気持ちに寄り添い、ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。

墓じまいとは

「墓じまい」とは、今あるお墓を解体・撤去し、区画を更地に戻してから土地の管理者である寺院や霊園に返却することをいいます。

そもそもお墓の区画の所有権はその土地の管理者にあり、私たちはその区画にお墓を建て、お墓が続く限りその区画を使用できる権利(永代使用権)を永代使用料を支払うことによって購入しているのです。ですから、お墓の区画を返却したからといって、いくらかのお金が戻ってくるといったようなことはありません。

お墓を取り壊した後は、それまでお墓に納骨してあった遺骨が手元に残ります。この遺骨は「墓地、埋葬等に関する法律」により、「埋葬又は焼骨の埋蔵は墓地以外に行ってはならない。」と定められています。したがって、海などに散骨するか手元供養で自宅などに保管する以外は、取り出した遺骨は別のお墓に埋葬する必要があります。どのような形を取るにせよ、遺骨を新たに供養するまでが墓じまいと考えるのが良いでしょう。

今までのお墓を取り壊し、新しいお墓へ遺骨を移すことを「改葬」といいます。墓じまいでは改葬されることが多く、その件数は増加傾向にあります。厚生労働省がまとめたデータである「埋葬及び火葬の死体・死胎数並びに改葬数」によると、2000年度における全国の改葬件数は66,643件であったのに対して、2020年度では117,772件まで増加しており、20年間で2倍近くまで増加していることになります。

墓じまいで必要となるお布施

墓じまいするにあたっては、寺院や僧侶への連絡が不可欠であり、儀式や今までのお礼としてお布施を渡す場面が出てきます。墓じまいで必要となるお布施は、「閉眼供養に対するお布施」「離壇に対するお布施」「開眼供養に対するお布施」の3つです。

閉眼供養に対するお布施

閉眼供養は、お墓から遺骨を取り出す前に必ず行うべき法要です。「魂抜き」「お性根抜き」ともいわれます。僧侶に依頼して、お墓の前で読経をしてもらい、お墓に宿っている故人の魂を抜き取る儀式です。

僧侶へのお礼としてお布施を渡す必要があります。金額は地域や宗派によって幅がありますが、3万円~10万円が相場です。お布施はお礼として渡すものなので、不祝儀袋ではなく白無地の封筒に「お布施」または「御布施」と黒墨で書き、袱紗や切手盆と呼ばれる黒塗りのお盆に乗せて渡すのがマナーとされています。

僧侶にお墓まで足を運んでもらう場合には、交通費にあたる「御車代」として5千円~1万円、閉眼供養後の会食に参加されない場合には、食事代にあたる「御膳料」としてこちらも5千円~1万円をそれぞれ別の封筒で用意して、お布施を渡す時にお布施の下に添えて渡すようにしましょう。

お布施を渡すタイミングとしては、閉眼供養前に僧侶に「よろしくお願いいたします」と挨拶する時か、閉眼供養後に「おつとめいただきありがとうございました」とお礼のあいさつをする時に渡すのが良いでしょう。

離壇に対するお布施

寺院墓地にお墓を持つ人が、墓じまいをして別の場所に新たにお墓を建てたり、お墓以外の形で供養することにした場合、それまで檀家となっていた寺院を離れることになります。これを離壇といいます。離壇するにあたっては、それまでお墓を守っていただいたことや、お世話になったことへのお礼として「離壇料」という名目のお布施を渡すのが一般的です。

離壇料の相場としては、5万円~20万円が一般的であるといわれています。寺院によっては離壇料を受け取らないところもある一方、高額な離壇料を請求され訴訟問題にまで発展したケースも見受けられます。離壇料は感謝の意を表すお布施ですから、法的な支払い義務はありませんので、あきらかに不当な金額を請求された場合には、行政書士などの専門家に相談するのが良いでしょう。

離壇料を包む場合、表書きは「離壇料」ではなく「お布施」とします。他のお布施と同様、新札でも旧札でも構いませんが、旧札の場合はできるだけ状態の良いものを選ぶようにしましょう。お札は顔が描かれた部分が封筒の表側で、なおかつ入口側に来るように入れます。

渡すタイミングは、閉眼供養を行ってもらう際に渡すのが良いでしょう。

開眼供養に対するお布施

遺骨の新しい納骨先が一般墓の場合、納骨の前に開眼供養を行います。開眼供養は新しく建てたお墓に魂を入れる儀式で「魂入れ」「お性根入れ」ともいわれます。

お布施の金額の相場としては、3万円~5万円が一般的です。開眼供養と一緒に納骨法要も行う場合は、5万円~10万円を目安と考えましょう。

お車代や御膳料、その他のお布施に関するマナーについては、閉眼供養や離壇のケースと同様になります。

なお、改葬先が複数の遺骨がまとめて供養される合祀型のお墓であったり、散骨での供養を行う場合などは新しくお墓を建てるという概念ではありませんので、お布施は不要となります。

墓じまいする理由

墓じまいをする理由は人それぞれですが、主に2つの理由によることが大半です。

お墓の承継者がいない

お墓を財産という観点から見てみると、永代使用権のある区画や墓石は祭祀財産(さいしざいさん)と呼ばれ、一般的な相続財産とは分けた扱いとなっています。民法897条2項では、祭祀財産を「系譜」「祭具」「墳墓」に分類しており、お墓は「墳墓」に該当します。

祭祀財産を受け継ぐ人のことを祭祀承継者といい、通常は、「前の承継者の指定」か「慣習」によってひとりの人が承継することになります。

かつては親から子へ、子から孫へと引き継がれてきた先祖代々のお墓も、少子化や核家族化が進む現代においては、その役割の担い手がいない家庭が増えてきています。子供がいない、いても女性だけで他家へ嫁いでしまう、といった場合に墓じまいを検討する人が多いです。

また、長男はいるが、「後々同じような問題に直面させるのはかわいそう」という思いから、自分たちの代で墓じまいをする人もいます。

遠方のお墓を近くに建て直したい

過疎化の問題も墓じまいする理由のひとつになっています。

大学進学や就職を機に、地方から都市部へと移住する若者は多く、そこで新たな生活の基盤が築かれることになります。自分がお墓の承継者となった際、お墓が遠方にあったのではお墓参りやお墓の管理が大変となるため、地方にあるお墓を墓じまいし、近くに新しくお墓を建てるケースが見受けられます。

墓じまいの流れ

一般的な墓じまいの流れについて、5つのステップに分けて簡単に説明していきます。

1.親族やお墓の管理者に相談する

承継者だからといって、墓じまいをひとりで決めて進めてしまうと後々トラブルになることも。まずは親族やお墓のある墓地や霊園の管理者に相談し、理解を得ることから始めましょう。檀家となっている寺院墓地にお墓がある場合には、離壇にあたるケースがあり、その場合、離壇料を用意する必要があります。

2.新しい供養先を決める

今あるお墓に納骨してある遺骨をどこに移すか決める必要があります。改葬するのであれば、新しい一般墓や樹木葬、納骨堂といった永代供養付のお墓などから選ぶことになるでしょう。その他の供養方法としては散骨や手元供養といった方法も選択肢としてあります。

3.行政手続きを行う

墓じまいに必要となる行政手続きは、「改葬許可証」の取得です。今のお墓の管理者から「埋葬証明書」を、新しいお骨の受け入れ先から「受入証明書」を入手し、「改葬許可申請書」に添えて、現在のお墓の所在地にある役所に提出することで「改葬許可証」の発行手続きが完了します。

4.お墓の解体・撤去

石材店に依頼して遺骨の取り出しとお墓の解体・撤去を行います。遺骨を取り出す前には、「閉眼供養」を忘れずに行うようにしましょう。墓石や墓誌を撤去した後にしっかりと整地し、お墓を建てる前の状態に復元します。

5.新しい供養先に遺骨を納骨する

あらかじめ決めておいた供養先に納骨して完了となります。改葬するのであれば、新しい供養先に「改葬許可証」を提出し、納骨に合わせて「開眼供養」を行います。

まとめ

墓じまいとは、今あるお墓を取り壊し、遺骨を別の供養先へ移すことをいいます。
お墓は故人の魂の宿る場所ですから、遺骨を移動させるにあたっては寺院にお願いして供養を行ってもらいます。その際にはお布施を渡す必要があります。

お布施はお礼の気持ちとはいえ、金額や渡し方に失礼があってはなりません。
用意する金額に不安を感じる場合は、寺院に直接問い合わせてみるのが良いでしょう。

終活のコレカラ 終活ライフケアプランナー

監修井坂 真紀子(いさか まきこ)

施設にご入居をご希望されるお客様には、最適なお住まいをお選びいただけるようご入居までしっかりとサポートいたします。おひとり様やご家族と離れてお暮らしの方、そのご家族様はご不安なお気持ちもあるかと思います。そのお気持ちに寄り添い、ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

相談件数件3,600件以上、登録会員様2,354名

相談・紹介料無料、現地への同行サポート

0120-808-651

通話
無料

Copyright © 終活のコレカラ All Rights Reserved.