更新日時:
墓じまい後は永代供養しか方法がない?色々な供養の形と永代供養について解説
墓じまい後は永代供養しか方法がないと思っていませんか?
後継者が居ないなどの理由で墓じまいを検討する人達の中には、永代供養を希望する人達が多いかもしれません。
しかし墓じまいをしたからといって、必ずしも永代供養をしなければいけないという決まりはなく、今は供養の方法も自由に選べる時代です。
そこでこの記事では、墓じまい後の供養の方法そして供養の選択肢の1つである永代供養について解説をしていきます。
墓じまい後の供養が心配・不安だと感じている人達は、是非参考になさってください。
終活のコレカラ 終活ライフケアプランナー
施設にご入居をご希望されるお客様には、最適なお住まいをお選びいただけるようご入居までしっかりとサポートいたします。おひとり様やご家族と離れてお暮らしの方、そのご家族様はご不安なお気持ちもあるかと思います。そのお気持ちに寄り添い、ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。
墓じまい後の供養の方法
お墓の管理が難しくなった場合には、今までとは違う形で供養する方法を選ぶこともできます。
少し前までは遺骨を墓石に埋葬する形での供養が一般的でしたが、時代のニーズに合わせて、供養の方法も種類が増えているからです。
墓じまい後の供養の方法をご紹介していきますので、自分に合う供養の方法を探してみてください。
別の場所に新しいお墓を建てる
昔ながらの供養を希望する場合には、管理がしやすい場所に新しくお墓を建てて埋葬します。
住んでいる近くに遺骨を移動させることで、今まで同様の供養を続けながらも負担は減らすことができます。
また最近では後継者不足の問題から、実家と嫁ぎ先両家の先祖を1つのお墓に埋葬して供養することも可能です。
管理が要らない場所に埋葬する
後継者が居ない・お墓の管理が難しい場合には、永代供養・樹木葬・納骨堂などに遺骨を埋葬します。
寺院などの施設や霊園の管理者がきちんと管理を行なってくれるため、自分で管理をする必要はありません。
そして埋葬する場所によっては、管理だけでなく法要(読経)なども行ってくれますから、供養の心配をせず任せることもできます。
お墓には埋葬せずに供養する
お墓を建てて埋葬するのではなく、遺骨を手元に置く・散骨をする・アクセサリーなどに加工するといった供養の形も増えています。
墓石を建てない形での供養であれば、管理をする・お墓参りに出向くといった負担を感じることなく供養をすることが可能です。
また最近では、遺骨をペンダントなどに加工して肌身離さず過ごすという人達も増えており、新しい供養の形といえるかもしれません。
永代供養とは
永代供養とは、遺骨の管理や供養を寺院・霊園に任せる供養の方法です。
親族が行うべきお墓の管理・法要などの供養を代わりに行ってもらえるため、負担を減らすことができます。
また遺骨の管理が難しい場合やお墓の後継者が居ない場合などでも、永代供養であれば、管理や供養の心配をする必要はありません。
永代供養にも色々な形が存在する
永代供養といっても埋葬方法などに違いがあるため、自分の希望に合う形を選ぶことが大切です。
寺院や霊園の規模などによっては永代供養の形が決められている場合もありますが、選べる仕様になっている場合もあります。
・合祀墓(合葬墓地)
最初から、永代供養で埋葬されている他の人と同じお墓に埋葬してもらうことになります。
・一定期間のみ個別のお墓
最終的には他の人と同じお墓に埋葬されますが、3年・5年・10年といった一定期間の間は個別のお墓に埋葬してもらうことができます。
・永代供養付きのお墓
お墓そのものに永代供養が付いており、他の人と同じお墓に埋葬されることはなく、寺院・霊園が存続する限り個別のお墓での埋葬になります。
・納骨堂
墓石に埋葬するのではなく、広い空間や専用のスペースで骨壷を管理する形の埋葬方法になります。
このように、一般的には上記のような埋葬方法があるため、希望に合う形での永代供養を任せることも可能です。
ただし、全ての寺院・霊園が対応してくれるとは限りませんから、希望に合う形の埋葬方法が選べない可能性もあるため注意してください。
永代供養のメリット
お墓を守っていくという重責から解放されると同時に、後継者問題で悩まされることが無くなるのは大きなメリットだといえます。
永代供養であれば守るべき遺骨の管理や供養を任せることができるため、「お墓を守り続けなければ!」という責任を感じることが無くなります。
先祖の遺骨を大切にして供養を続けていく気持ちは必要ですが、それに伴う負担や責任は重くなってしまいがちです。
しかしそういった重くのしかかる責任を軽くする・無くせるというのは、メリットでしかありません。
そして先ほどご紹介したメリット以外にも、永代供養のメリットはあります。
無縁仏・無縁墓にならない
身寄りがいない人や親族と疎遠になっている場合でも、無縁仏や無縁墓になってしまうことはありません。
永代供養を任せた寺院や霊園が存続している限り、ずっと遺骨の管理・供養を続けてもらうことができるからです。
そのため、誰にも供養をされずに忘れ去られるといった悲しい結末を避けることができ、結果的には先祖の供養にも繋がります。
経済的な負担を減らせる
お墓の管理費などが毎年必要になっている場合には、経済的な負担を減らすことにも繋がります。
個人で管理するお墓の場合、墓地の管理費などは必要経費になりますが、合同での埋葬方法なら管理費の負担がない場合もあります。
また、墓石の修繕が必要な状態になったとしても、自分で費用を負担する必要はありません。
永代供養の注意点
先ほどは永代供養のメリットをご紹介しましたが、注意をしなければいけない事柄もあるため、決断をする際にはそれらも考慮してください。
宗派などの確認
付き合いのある寺院などにお願いをする場合は不要ですが、違う場合には宗派の確認を怠ってはいけません。
霊園は多宗派の場合が多いですが、寺院の場合には、そこの宗派に限定される場合があるからです。
つまり、先祖の信仰していた宗派とは異なる宗派である可能性が無いとは言い切れず、永代供養を断られることもあり得ます。
また、違う宗派で戒名などを授けてもらっていても、永代供養をお願いする時には新しい戒名が必要になるかもしれません。
供養の頻度
寺院や霊園によって供養の頻度は異なるため、頻度や時期などを確認することも大切です。
また、事前にお願いをすれば命日などに合わせて供養を行ってくれる場合もあり、応じてくれるかどうかは寺院や霊園によって違います。
埋葬方法
どのような形での埋葬方法になるのかは、必ず確認をしてください。
合祀墓しかない・納骨堂しかないという場合もあるため、希望する形での埋葬方法ではない可能性もあります。
親族の合意
墓じまいをする際にも必要なことではありますが、永代供養を選ぶ際にも親族の合意や理解は必要かもしれません。
先祖の供養の形が変わることでトラブルが発生する可能性もありますし、場合によっては墓守を希望する人が現れることもあります。
供養する気持ちを忘れない
墓じまい後には管理などをする必要が無くなりますが、供養する気持ちまで無くしたり忘れないように注意してください。
寺院や霊園が管理・供養をしてくれるとはいえ、やはり先祖を慈しむ気持ち・感謝することは大切です。
責任から解放されたとしても、供養する気持ちをいつまでも抱き続けることこそが、何よりの供養になるともいわれています。
費用の負担
埋葬方法などによっても変わってきますが、永代供養をお願いする際には費用を負担する必要があります。
寺院や霊園ごとに費用が設定されている場合も多く、負担額や負担する年数なども埋葬方法によって変わってきます。
・合祀墓や納骨堂…遺骨1霊につき3万円~10万円
・集合墓…20万円~60万円
・個別墓…50万円~
あくまでも目安の費用額になりますが、一時的にこの程度の費用が必要になるかもしれません。
必要な手順
墓じまい後に永代供養をお願いする場合に必要な手順をご紹介していきますので、参考になさってください。
1.墓じまいの準備をする
管理しているお墓がある場合には、お世話になっている寺院やお墓がある霊園などに相談・報告をして墓じまいの準備を開始します。
2.永代供養をお願いする先を探す・決める
墓じまいの準備を開始したら、遺骨の受け入れ先である寺院や霊園を探して受け入れ先を決めておきます。
3.墓じまいをして遺骨を取り出す
代行業者などに依頼をしたり自分で石材店を手配して、墓じまいに必要な手続きを行ってから、お墓から遺骨を取り出します。
4.永代供養をお願いした場所に遺骨を埋葬する
お墓から取り出した遺骨を、寺院や霊園などに移動させて埋葬します。
受け入れ先である寺院や霊園に遺骨を移動させれば、永代供養の手順は完了となります。
まとめ
墓じまい後の供養の形は色々とあるため、自分の希望に合う供養をすることができます。
・新しいお墓に埋葬する
・永代供養で埋葬する
・お墓には埋葬せず供養する
このように埋葬方法にも種類があり、昔ながらのお墓で埋葬する選択をしない人達もいます。
そしてお墓で供養することが負担に感じたり後継者問題で悩んでしまう場合もあるため、永代供養を希望する人達が増えているのも事実です。
しかし永代供養といっても埋葬方法には違いがあるため、事前に埋葬方法や供養の頻度などを確認することが大切かもしれません。
終活のコレカラ 終活ライフケアプランナー
施設にご入居をご希望されるお客様には、最適なお住まいをお選びいただけるようご入居までしっかりとサポートいたします。おひとり様やご家族と離れてお暮らしの方、そのご家族様はご不安なお気持ちもあるかと思います。そのお気持ちに寄り添い、ご不安や心配ごとが解消するまで全力でサポートさせていただきます。どんな些細なことでも、まずはご相談ください。
墓じまいで補助金は貰える?受給方法や、軽...
墓じまいとひと口で言っても、それが、文字通り霊園におけるお墓にあたる担保の移転作業だけ...続きを見る
墓じまいの求められている背景を解説。手続...
ここ最近、「墓じまい」というキーワードが頻繁に聞かれるようになりました。その理由は、墓...続きを見る
墓じまいのいいタイミングは?その後の選択...
誰もお参りにいけない立地である、お墓を守る人がいなくなる、金銭的に維持し続けることが難...続きを見る
墓じまい後に散骨する方法は?流れやメリッ...
墓じまい後に散骨は可能なのか 結論から言うと、墓じまいをした後に散骨をすることは可能...続きを見る
需要の高まりつつある「デジタル墓地」とは...
ここ数年でデジタル墓地への需要が高まっています。インターネット上でいつでもどこでもお墓...続きを見る
永代供養・墓じまいとは何?人には聞きにく...
終活をするうえで、知り合いなどには聞けない・言いにくい内容がある人も多いのではないでし...続きを見る
墓じまいがトラブルを呼び込む?後悔しない...
様々な理由から墓じまいを検討する人達も増えていますが、墓じまいをする際にはトラブルに発...続きを見る
墓じまいにかかる費用相場は?払えない時の...
少子化や核家族化が進む現代においては、「お墓の承継者となる親族がいない」、「子や孫に負...続きを見る
樹木葬とは?購入する価値はあるのか?知り...
樹木葬で永代供養をしたいが費用や埋葬までの流れが分からない。 高齢化社会の中、お墓参...続きを見る
お墓の管理が難しくなった場合に便利な墓じ...
年齢的な問題や後継者が居ないなど人によって理由は違いますが、墓じまいを検討する人達が増...続きを見る
墓じまいの費用ってどれくらい?
近年「お墓を継ぐ人がいない」「残された家族に負担をかけたくない」など、様々な事情から墓...続きを見る
「墓じまい」のご相談を受けました
相談員の井坂です♪ 本日3月9日(木)は東京でも20度超えの暖かさ。 当社...続きを見る
墓じまいと仏壇の終わり方を知りたいです
私には子供が二人おります。男兄弟はいなくて、姉妹だけです。 どちらも嫁にいったために...続きを見る
お墓を東京に引越しさせるのに費用はどのく...
東京の実家に両親がおり、まだ健在ですが姉が1人おりその姉に娘が1人、私にも娘が1人だけ...続きを見る
墓じまいとは?方法や注意点をご紹介
先祖代々のお墓が遠方にあるなどの理由から「墓じまい」という言葉を詳しく知りたいという方...続きを見る
墓じまいにはお布施いくらかかる?相場や流...
様ざまな理由から「墓じまい」をする人が増えています。 墓じまいをするにあたっては...続きを見る
墓じまいをする流れとは?手続きやスムーズ...
「先祖代々続いたお墓を墓じまいするにはどうしたらいいの?墓じまいに必要な流れと手続きと...続きを見る